投稿者: admin

  • 貴金属の押し買い撃退法の極意

    貴金属の押し買い撃退法の極意

    貴金属や宝石類を強引に買い取ろうとしてくる

    「押し買い」の撃退方法をお調べでしょうか?

     

    玄関先でしつこく居座られたり

    「不要なものはないですか?あるでしょ?」

    と、質問攻めされるのにうんざりしている方も少なくないと思います。

     

    そうした業者が来たときは警察に通報してもいいのですが、

    精神的なハードルが高いですよね。

     

    そこで当記事では「警察に通報する前の押し買い業者撃退方法

    についてご紹介します。

     

    定期的にやってくる押し買い業者に迷惑している方は、ぜひ参考にしてみてください!

    押し買い業者を撃退する主な方法

    強引に買取を進めようとしてくる業者には、ハッキリ断ることが重要です。

    ◎売るものはない

    ◎結構です

    ◎お引き取りください

     

    彼らは買取業者とはいえ「営業」なので、断られてからの粘りが勝負!

    なんて根性論を持っていることも少なくありません。だから、まずは本気で不要である意思を伝える必要があるのです。

     

    彼らの頭の中は数字を上げることでいっぱいですから。

    買取業者が帰らないときの対処方法

    売る物はないと言っているのにも関わらず

    業者が居座って帰らないときの対処方法は以下の通りです。

     

    親族が同じ業界の人間だといってみる

    あらゆる業界の営業に有効な断り文句がコレです。

    [char no=”3″ char=”男性5″]夫・子ども・孫・親戚などが同じ業界で働いているから、他の業者は使えないんだ[/char]

    営業側もこう言われると、引き下がらざるを得ません。

    これでも押し買いを続けてくる業者には、次の方法を試してみてください。

    担当者の名前・会社名をメモする

    相手の名刺などがあれば、しっかり保管しておきましょう。

    ない場合は、相手の名前と会社名を聞いてメモを残しておきます。

     

    断られる段階で

    名前と会社名を聞かれたら

    流石に危険を察知して逃げ帰る業者がほとんどです。

     

    ただ押し買い業者が会社の責任者である可能性もあるため

    そのような場合は次の方法をお試しください。

    その場で録音・録画を開始する

    相手が営業トークを続ける様子をスマホのカメラや録音機能で記録に残しましょう。

    目の前で録音や録画をされて、嫌がらない人はいません。

     

    相手の会社にクレームを出す際や、万が一裁判などになったときの証拠にも活用できます

    どう転んでも、皆さんにとって不利になることはないです。

    警察に通報する

    ここまでの撃退方法で、ほとんどの押し買い業者は退散すると思います。

    しかし、あらゆる方法を駆使しても帰らないケースもないわけではありません。

     

    そんなときは素直に警察へ通報しましょう。

    帰れと言っているのに帰らず、玄関先に居座るのは立派な迷惑行為であり

    「不退去罪」などの違法行為に該当します。

    ★不退去罪にも未遂処罰規定が存在し、これは、退去要求後、退去に要する合理的な時間を経過前に突き出された場合などがあげられるが、その行為に当罰性はないとされる[1]。

    法定刑は、3年以下の懲役または10万円以下の罰金である。引用:Wikipedia★

     

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]さすがにそうなる前に帰ってくれるとは思いますけどね・・・[/char]

    押し買いの被害に遭ってしまったときの対処方法

    もし押し買いの勢いに負けて、大切なものを売ってしまった人は、慌てず対処すれば取り返すことができます。

    クーリングオフを利用する

    品物を売ってしまっても、8日以内ならクーリングオフ制度を利用してキャンセルすることができます。

     

    クーリングオフ制度は特定商取引の法律で定められていることなので、業者側に制度設定の権利はありません。

    「クーリングオフはできない」

    「そんな制度はない」

    と言い訳をする押し買い業者もいますが

    そもそも業者側にそれを決める権利はないのです。

     

    仮に契約書や誓約書に「クーリングオフは不可」と記載されていたとしても、それ自体が法律違反であるため、無効となります。

    8日以内の申し出なら、無条件に返品できるのが「クーリングオフ制度」なのです。

    クーリングオフしたことで賠償請求をされた!なんて話もありますが、応じる必要は一切ありません。

     

    仮に裁判を起こしたとしても、負けるのは押し買い業者のほうなので

    十中八九脅し文句です。

    消費者相談センターに相談する

    クーリングオフの期間を過ぎていたり、業者がクーリングオフに応じない場合は

    消費者相談センターや警察に相談してみてください。

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]状況によっては、直接買い戻してしまった方が手っ取り早いかもしれません。[/char]

    押し買いの被害に遭わないためには

    対処方法を知っておくことも大切ですが

    何よりも押し買いの被害に遭わないのが一番ですよね。

     

    撃退方法と合わせて

    押し買いの被害に遭わないための予防策についてご紹介します。

    リサイクル業者・買取業者を自宅に呼ばない

    大前提の予防策は、買取業者やリサイクル業者を自宅に呼ばないことです。

    飛び込みや営業電話からアポイントを取り付けようとしてくる業者もいますが、一切相手にしてはいけません。

     

    もし本当に売りたい宝石や貴金属などがある場合も、一旦は断って改めて自分で買取業者に依頼すれば安全です。

    まともな業者は基本的に「宅配買取」に対応していますし。

     

    訪問による査定買取を依頼する必要はありません。

    呼ぶ場合は2人以上で立ち会う

    もし出張買取や訪問買取を依頼して、買取業者を自宅に呼ぶ場合は、2人以上で立ち会うようにしましょう。

    1人のみだと悪徳商法のごとく、押し切られてしまう可能性があります。

    玄関にダミーの防犯カメラを設置しておく

    本物でなくともいいので、玄関先などに防犯カメラを設置しておけば

    押し買い業者に対するけん制になります。

    あるいは露骨に胸元のポケットに入れて、レコーダーを見せておくなども有効です。

    売るもの・売らないものは明確に分けておく

    査定のなかで「貴金属や宝石などはないですか?宜しければ見せていただけませんか」と

    他の品物を見せてもらおうとするのが押し買いの常套手段。

     

    断るならきっぱり断ればいいのですが、じつは他に売りたいものがある場合は

    事前に見せるもの・見せないものは分別しておきましょう。

     

    ただ押し買いをしてくる業者は、相場よりも安く買い叩いてくる可能性が高いため

    あまりオススメはしません。

    手持ちの宝石・貴金属の価値を確認しておく

    本当はもっと価値がある品物を、格安で買い取られては納得できませんよね。

     

    押し買いに限らず、手持ちの品物を買取査定に出す場合は

    売ろうとしている品物の価値や買取相場を事前に調べておくようにしましょう。

    不用品の売却には郵送買取を利用する

    宝石・貴金属・毛皮・古銭・古本・骨董品・食器など

     

    業者が高価買取を謳っている品物は数多くありますが、いずれを売るにしても査定・買取には「宅配買取」を利用するようにしましょう。

     

    宅配買取なら…

    ◎押し買いなどのリスクが少なく

    ◎全国どこからでも査定を依頼できる

    ◎安全に不用品を売却できる!

     

    店頭・宅配・出張とある買取の方法の中で

    もっとも手軽でメリットが大きい手段です。

    宝石の宅配買取とは?

    業者にもよりますが、送料負担もなしで査定してもらえるところも少なくありません。

    査定してほしい品物を段ボールなりに詰めて送るだけなので、査定依頼をご検討中の方は試してみてください!

    まとめ

    押し買いは会社単位の問題のこともあれば、査定員兼営業スタッフ個人の問題の場合もあります。買取業者すべてが強引な手段を取るわけではなく、ごく一部の質の悪い業者が目立っているだけです。

     

    とにかく、帰ってくださいと伝えて帰ってくれないときは

    遠慮せずに警察に通報してしまいましょう。

  • 大切なネックレスが切れてしまった!自分で直すか業者に修理を依頼するか

    大切なネックレスが切れてしまった!自分で直すか業者に修理を依頼するか

    大切なネックレスのチェーンが切れてお困りの状況ですか?

    18金やシルバーをはじめとするチェーンは、劣化やトラブルなどで千切れてしまう事も少なくありません。

     

    ネックレスが切れてしまったとき、アナタは下記のいずれかの選択に迫られるはず。

     

    ◎自分で直す

    ◎業者に依頼する

    ◎諦める

     

    当記事は「大切なネックレスが切れてしまったけど、どうにか直せないだろうか」

    というお悩みを抱えた人に向けた内容です。ネックレスが切れたときの対処方法から、業者に依頼したときの費用まで詳しくご紹介します。

    ネックレスが切れたときの対処方法

    お気に入りのネックレスが切れてしまったときの対処方法は

    ◎自分で直す

    ◎業者に依頼して修理してもらう

    ◎諦めて買い替える

    の3つ。

     

    そしてこの記事を読んでいる人の多くは「何とか元に戻したい」

    と考えているでしょうから、自分で直すか業者に依頼するかの2択となります。

     

    ただ、ネックレスの切れ方によって自分で直せる場合と直せない場合があるので

    自分では無理だと思ったときは素直に業者に依頼したほうが無難です。

    ◆自分でなおす

    普段からDIYや裁縫など、細かな作業をしている人なら、自分で修理することも可能です。

     

    必要な道具は

    ◎100均ペンチ(または”やっとこ”)

    ◎交換用の留め具やリング(ワカンなど)

     

    ネックレスのチェーンが留め具のついている部分で切れているなら

    留め具やその前後のリングを付け替えれば、すぐに直ります。

     

    具体的な作業手順は下記のブログが参考になります

    http://www.accessory-pepe.co.jp/blog/acc/4518

     

    もしチェーンが途中で切れてしまっている場合は、自分で修理するのは困難な状態かもしれません。

    業者に依頼するか、チェーンそのものを別のものに変えてしまったほうがいいでしょう。

     

    修理に必要なパーツは手芸屋さんやネットなどで入手できます。

    最近はDIYやハンドメイド専門店なども増えてきているので、色々なショップを比較してみるのもいいでしょう。

    ◆専門業者に修理を依頼する

    自分で直せない場合は、貴金属やアクセサリーの修理を専門に行っている業者に修理を依頼しましょう。

    もしネックレスが宝石店などで購入したものなのであれば、購入した店舗に相談するのもアリです。

    貴金属やネックレス切れ修理業者の一例

    ジュエリーリフォーム・修理専門店

    職人工房

    https://www.10eri.jp/14663467602633

     

    ケイウノ

    https://www.k-uno.co.jp/

    https://www.k-uno.co.jp/wp/jewelry/270/

     

    じゅえりーいはら

    https://j-ihara.jp/newpage60.htm

    ◆切れたネックレスの修理費用

    18金やプラチナなど、ネックレスにもさまざまな材質があります。

    使用されている材質によっても修理費用は異なってきますが、修理だけなら2000円前後と安価で済むところが多いようです。

    指輪の石が取れた時は接着剤でくっつけてOKか?指輪の石の取り扱いについて

    まとめ

    ネックレスやペンダントなどのチェーンは、切れても意外と簡単に修復することができます。業者に依頼したとしても、費用は数千円程度です。

     

    思い入れが深いネックレスなどが切れてしまったときは

    諦めずに気軽に相談してみてくださいね。

  • ダイヤモンドは火事になると消えてしまう理由と温度

    想像するのも怖いことですが

    もしも自宅が火事になってしまったらダイヤモンドは無事なのでしょうか?

     

    もちろん命がいちばん大切なのは百も承知

    けれどダイヤモンドもとっても大切です・・・よね?

     

    勝手な思い込みですがダイヤモンドなどの宝石や貴金属類は

    火に強いイメージがあるのですが本当のところはどうなのでしょう?

     

    今回はダイヤモンドが火事にあったらどうなるのかをみていきましょう。

    ダイヤモンドは火事になったら消えてしまう!?

    実はダイヤモンドは燃えます。
    そして燃え続けると完全に消えてなくなってしまいます。

     

    「世界一の硬さを誇るダイヤモンドですから熱にも強いだろう」

    なんてイメージを持っていましたが燃えてしまうのですね。

    火事になるとダイヤモンドが消えてしまう理由

    そもそもダイヤモンドは鉱物的にいうと「炭素の結晶体」です。

    炭素同士が非常に密接に結合しているからこそダイヤモンドは世界でいちばん硬いのです。

     

    しかし密接に結合しているということは熱伝導率が非常に高いということでもあります。

    つまり硬さの要因である炭素の密接な結合が燃える原因になっているということです。

     

    火がついたダイヤモンドはしばらくの間燃え続けますが

    最後には気化してこの世の中から消えてしまいます。

    ダイヤモンドは燃える!燃える温度は?なぜ燃えるの?

    ダイヤモンドが消えてしまう温度

    ダイヤモンドは燃えるとはいえ

    日常生活の中でダイヤモンドを燃やすほどの温度に接する機会はまずありません。

     

    ダイヤモンドが燃えるほどの温度といえばやはり火事です。

    火事の発生直後の温度は500度、1時間で945度、2時間以降は確実に1000度を超えます。

     

    一方ダイヤモンドはまず600度ほどで燃え始めて黒鉛化し、800度になると黒鉛が炭化しダイヤモンド自体が発火します。

    そしてついには二酸化炭素へと気化して消えてしまうのです。

     

    ということは火事が起こってからダイヤモンドが消えてしまうまでは1時間ほどしかないということになります。

    と聞いてもすぐには信じられないかもしれませんね。

     

    それでは動画で公開されている「ダイヤモンドを燃やす実験」を実際に見ていただきましょう。

    いかがです?

    本当に意外とあっけなくダイヤモンドは燃えてしまうということがおわかりいただけたでしょうか。

    火事になっても消えない熱に強い宝石

    ダイヤモンドは燃える、とここまで繰り返しいってきました。

    ですが実はダイヤモンドは宝石類の中では耐熱性が強いほうです。

    ダイヤモンドのほかに耐熱性が強い宝石ということで知られているのはルビーとサファイアです。

     

    また宝石とともにジュエリーの地金に使われることの多い貴金属類の融点(溶ける温度)は

    金が1064度、シルバーが962度、プラチナが1768度とされています。

     

    ただし熱によって品質が落ちる宝石類と違い貴金属類は

    溶けたり変形したりしても価値は変わらないとされています。(重量により買取・換金されるため)

    宝石は耐熱金庫に入れて置けば安心?

    およそすべての宝石は熱により変色・変質・ひび割れなどが生じてしまいます。

    これらの事態を防ぐために宝石の保管には耐熱性の高い金庫を利用している人も多いようです。

     

    ただし宝石ごとに耐熱性が異なるのでそれぞれの宝石の耐熱性にあった

    耐火性能を持つ金庫を選ぶことが大切であると日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会では呼びかけています。

     

    日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会では宝石ごとに耐熱温度を定めており

    ダイヤモンド・ルビー・サファイア・アレキサンドライト・ヒスイなどは180度

    キャッツアイ・エメラルド・オパール・琥珀・真珠などは65度としています。

     

    また宝石をケースごと収納して火事にあった場合

    宝石自体は無事でもケースが溶けて宝石にくっつくなどの被害も報告されているので注意しましょう。

    焼けてしまったダイヤモンドや宝石は売れるのか?

    火事で焼け残ったダイヤモンドや宝石は果たして売れるのでしょうか?

    まずはダイヤモンドや宝石が火事によってどれほどダメージを受けているのかがポイントになります。

     

    というのも先ほどお伝えしたように貴金属類(金・シルバー・プラチナ)などは溶けてグニャグニャに変形していようが買取価格に影響はほぼ出ません。

    もともと貴金属類は買い取られた後に溶かして再加工・販売されるものが多いからです。

     

    しかし宝石は見た目が命、見た目がなによりも価格に影響する商品です。

    火事によるダメージが大きければ大きいほど商品価値は限りなく下がります。(もしくは0になります)

     

    ダイヤモンドですと変質してしまった部分だけを再カット・研磨をして利用することも可能ではあります。

    しかしそうした場合は業者にコストがかかることになるため火事にあったダイヤモンドを買い取るか否かは業者ごとに判断が大きく分かれます。

     

    もちろん買取価格も業者ごとにかなりの差が出ます。

    もし火事にあったダイヤモンドや宝石を売りたい時はできるだけ

    複数の業者に見積もりを出してもらったうえで依頼する業者を決めることをおすすめします。

    まとめ

    いかがでしたか?

    もしも火事にあったらダイヤモンドはどうなるのか?

     

    そして焼け残ったダイヤモンドは売れるのか?についてみてきました。

    思っていた以上にあっけなく燃えてしまうのですね、ダイヤモンドって。

    そしてやはりダイヤモンドでさえ燃えてしまう火事は怖いですね。

     

    大切なダイヤモンドを火事でなくしてしまわないように気をつけましょう。

  • アメジストの産地はどこ?買取価格を左右する3つの原産地

    アメジストの産地はどこ?買取価格を左右する3つの原産地

    アメジスト(紫水晶)の紫色は「世界でもっとも美しい紫色」とも呼ばれその昔はダイヤモンドよりも高価だったといいます。

     

    高貴な色を持つ宝石として人気があるアメジストですが

    ジュエリーとしてだけではなくパワーストーンとしても高い人気があります。

    特に日本での人気は高く原石のまま持っている人も大勢いますよ。

     

    ところでアメジストは産地や結晶の仕方によって表情がずいぶんと違って見えることをご存知でしょうか?

    今回はアメジストの産地に注目しながらその魅力についてご紹介します。

    アメジストの有名な産地は主に3つ

    世界的にも有名なアメジストの主な産地は

    ◎ブラジル

    ◎ウルグアイ

    ◎マダガスカル

    の3か所で、それぞれの産地ごとにアメジストの色合いや結晶の大きさなどに特徴があります。

     

    3大産地についての詳細は後述するとして

    実は日本でも良質なアメジストが採掘されていました。

     

    日本のアメジストはかつて石川県で採れた良質のアメジストの色合いから

    「加賀紫」と呼ばれ宮城県や栃木県でも産出されていたそうです。

    産地ごとのアメジストの特徴

    それでは世界の3大産地ごとのアメジストの特徴をみていきましょう。

    産地①ブラジル

    世界最大のアメジスト産地がブラジルです。

    人間がその中に入れる空洞の壁一面がアメジストで埋め尽くされているという

    場所も珍しくないほど産出量は豊富であり、現在市場に出回っているほとんどがブラジル産です。

     

    大きな特徴としてブラジル産アメジストは全体的に黒っぽい色味をしています。

    黒っぽい色味に見えるのはアメジストの内部に黒い斑点が含まれているからです。

     

    通常ですと宝石内部のこうしたインクルージョンは価値を落とす不純物として扱われることが多いのですが

    ブラジル産アメジストの場合は、黒い斑点の入り方(見え方)によっては価値が上がるものもあります。

    産地②ウルグアイ

    ウルグアイ産アメジストは深みがあって濃い紫色をしています。

    ただしウルグアイ産アメジストは全体的に小粒のものが多く

    そのためにほかのアメジストに比べると硬度が弱くなることから取り扱いには注意が必要です。

     

    ウルグアイ産アメジストで大粒のものは希少価値が高くなり高値で取引されます。

    またウルグアイ産アメジストの中には石の中に濃い紫色の塊をかかえたものがあります。

    この状態は「カラーバンド」と呼ばれウルグアイ産アメジストの大きな特徴です。

    産地③マダガスカル

    マダガスカル産アメジストはほかのアメジストに比べると赤色がかった紫色ですみれ色のアメジストなども多いのが特徴です。

    またマダガスカルと同じアフリカ大陸のザンビアもアメジスト産地としてよく名前があがります。

     

    マダガスカルやザンビアなどアフリカ大陸で採れるアメジストにはインクルージョンが多いもの

    カラーバンドがあるもの、色合いにムラがあるもの、など品質が一定していないことも多く価格もピンキリとされています。

    高価買取になりやすいアメジストとは?

    アメジストの買取でもっとも重要視されるポイントはなんといっても色味で深くて濃い紫色ほど高価買取の対象になります。

    ディープ・シベリアンといって石全体の色味のうち紫色が75~80%で残りが青色の石は特に希少価値が高まっており高値がつく傾向にあります。

    アメジストの買取価格はいくらか!相場や価値を分かりやすく解説!

    また

    アメジストの仲間であるアメトリン(1つの鉱石の中に2つの石)

    ブラジルのエスピリトサント鉱山で採れた石だけが名乗れる

    スーパーセブン(アメジスト・水晶・スモーキークォーツの中にカコクセナイト・ゲーサイト・ルチル・レピドクロサイトが含まれている)は

    コレクターが存在するほど人気です。

     

    とはいえほかのカラーストーン(エメラルドやルビー、サファイアなど)に比べると買取相場は低いのが現状です。

    所持しているアメジストの価値を知る方法

    明確な国際基準があるダイヤモンドと違いカラーストーンは

    宝石のプロでさえ鑑定が大変難しいとされています。

     

    産地や石の種類などを判別する鑑別書しかないカラーストーンの価値を決めるのは

    鑑定士の主観によるところが大きいからです。

     

    そのためお手持ちのアメジストの価値を知りたい場合には複数の業者による鑑定・査定をおすすめします。

     

    最近ではいちどに多数の業者から査定を受けられるシステムや

    画像と鑑別書などから査定をしてくれる業者などがWEB上にありますので大変便利ですよね。

     

    複数の業者で査定を行うことでお手持ちのアメジストの相場を知ることができますし

    最終的に納得のいく業者に買取を依頼することができます。

    まとめ

    いかがでしたか?

    アメジストの産地と産地ごとの特徴、高価買取のコツなどについてご理解いただけたと思います。

     

    ジュエリーとしてだけではなく愛の守護石や

    こころに安定をもたらす石としても人気のあるアメジスト、あなたのお気に入りはどこの産地のアメジストですか?

  • ダイアモンド(diamond)の表記はダイヤとダイアどっちが正しいのか

    ダイアモンド(diamond)の表記はダイヤとダイアどっちが正しいのか

    世界一の硬度を誇る宝石として名高いダイヤモンド。

     

    このダイヤの正式名称が「ダイヤモンド」と「ダイアモンド」

    どちらが正しいのかと疑問に感じていませんか?

     

    当記事では、diamondの正式な発音・表記について知りたい方に向けて

    『ダイヤモンド』と『ダイアモンド』は、どちらが正しいのかについてご紹介します。

    1.ダイヤモンドとダイアモンドどっちが正しい?

    元々ダイヤ・ダイヤモンドという言葉は戦前から使われており

    ダイア・ダイアモンドは戦後から用いられるようになったと言われています。

     

    新聞やTV・報道などに関しては『ダイヤ・ダイヤモンド』で統一されているので

    慣用的な意味でいえば、ダイヤモンドのほうが多いと言えるでしょう。

     

    [char no=”3″ char=”私服女性”]じゃあ、ダイヤモンドが正しい発音・表記なのね![/char]

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]いえ、そういうわけでもないんです。[/char]

     

    そもそもダイヤモンドは『diamond』という原語表記を

    日本の発音に合わせて表記しているものなので

    どちらかが正しい・誤っているというわけではありません。

    2.diamondの発音としてはどちらも正しい

    文部科学省が定義している『外来語の表記』では

    ”イ列とエ列の音の次にアの音が来るときは原則『ア』と表記する”

    と記載されています。

     

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]イ列とエ列とは、即ちアイウエオの2つ目と4つ目の音のことです。[/char]

    例:グラビ”ア”・ピ”ア”ノ・フェ”ア”プレー

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]グラビアの”ビ”は『バビブベボ』の2つ目、ピアノのピは『パピプペポ』の2つめ、フェアプレーのェはアイウエオの4つ目の音に当たりますよね。[/char]

    ただし慣用として”ヤ”と書く場合は、それによるとも書かれています。

    例:ダイ”ヤ”モンド・ダイ”ヤ”ル・ベニ”ヤ”板

    文部科学省:外来語の表記

     

    要するに外来語を表記する際には

    言葉によって”ア”と”ヤ”を使い分けるということです。

     

    そこに正しい・誤りの概念はなく、使う人・読む人の解釈次第になります。

    3.ダイヤモンドの起源と歴史

    ダイヤモンドの起源は、約45億年前にまで遡ります。

     

    そもそも天然のダイヤモンドは、地底深くにある炭素に対して、極端な高温と高圧が加わることで誕生する代物です。

     

    紀元前7~8世紀前に火山が噴火することで、地底に眠っていたダイヤが地上に吹き出し、人々の目に触れるようになったのだとか。

     

    ただ、当時は現在のような希少価値が見出されておらず、「硬い石」程度にしか思われてなかったそうです。

    ダイヤモンドの名前の由来

    ダイヤモンドという名称の由来は諸説あります。その中でも、ギリシア語で「無敵」を意味する【アダマス】という言葉からきている説が有力です。

     

    ローマ軍の指揮官だったプリニウスが記した「プリニウスの博物誌」内でも、ダイヤモンドのことを【adamas/アダマス】と

    表記されています。

     

    否定の意味を持つ「a」と征服する意味を持つ「damazein」を組み合わせた「adamazein/なにものにも征服されない」という言葉が由来だという説も。

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]つまり「a」が英語でいうNOの意味を持っていて、「征服する」の否定形が「adamazein」ということですね。[/char]

     

    そして「adamazein」がラテン語で「adamant」となり、そこから否定形となる「a」を抜いて「diamond」になったというのが通説です。

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]どちらにせよ、語源の言葉が持つ意味合いは同じです[/char]

    4.環境に応じてダイヤとダイアを使い分けよう

    ダイヤとダイアなどの外来語表記については

    ビジネスの場やプライベートの場など、環境に応じて使い分けるのが無難です。

     

    会社のルールによっては表記を統一しているケースもありますし

    正解がどちらかにこだわる必要もありません。

     

    diamondに限らず

    アとヤどちらにでも取れる外来語を表記する場合は

    より一般的なほうを書くといいでしょう。

    5.ダイヤモンド(diamond)の日本語・和名は?

    ダイヤモンド(diamond)は外来語であり、日本語・和名ではありません。

    ダイヤモンドの和名は『金剛石』です。

    まとめ

    ダイヤモンドとダイアモンドの正しい表記について

    結論としては、どちらでも間違いではありません。

  • ダイヤモンドが曇っていたら偽物?ダイヤが曇る本当の理由

    皆さんのダイヤモンド、以前に比べてぼんやりとくすんでしまっていませんか?

     

    「ダイヤモンドは永遠の輝き」というCMの影響もあり、ダイヤモンドはずっと輝きが変わらないという

    イメージを持たれがちですが、実は他の宝石と同じで正しいお手入れや保管をしなければ輝きが失われてしまいます。

    ダイヤモンドの指輪を自分で買うのはよくない?

    今回は大切なダイヤモンドを曇らせないために知っておいて欲しいことをお伝えします。

    ダイヤモンドは汚れやすい

    ダイヤモンドは皆さんもご存知の通り世界でいちばん硬い宝石です。

    これは本当のことなのですが硬いから傷つかないという間違ったイメージを持たれがちです。

     

    さらには硬いイコール丈夫な宝石でつまりは汚れにくいというイメージまであるようです。

    しかしダイヤモンドにも傷はつきますし、じつは非常に汚れやすい宝石なのです。

    ダイヤモンドが割れる理由と欠けた時の修理方法とは?

    なぜダイヤモンドは汚れやすいのか?

    ダイヤモンドには「親油性」という性質があります。
    親油性とは油(脂)になじみやすい性質ということで油(脂)を呼ぶ性質ともいえます。

     

    ダイヤモンドの表面についた油(脂)にはホコリなどの汚れもつきやすくなり

    結果としてダイヤモンドの輝きは損なわれてしまうことになります。

    ダイヤモンドジュエリーをつける時に指で触ると指の皮脂がつきます。

     

    ダイヤモンドリングをはめる手指にハンドクリームが塗られていれば成分中の油がつきます。

    炊事中や食事中に食品の油(脂)がつきます。

     

    とにかく日常生活のあらゆるシーンで油(脂)がつくので気をつけましょう。

    ダイヤモンドが曇る理由

    ダイヤモンドが曇る理由はダイヤモンドに「親油性」があるためです。

    そのため汚れやすく、その汚れが原因となって曇ってしまいます。

    天然ダイヤモンドと人工ダイヤモンドの違いとは?

    ということは油(脂)をダイヤモンドから遠ざければいいのですがそんなことが本当にできるのでしょうか?

    ダイヤモンドを曇らせない予防方法

    肌身につけて楽しむダイヤモンドジュエリー、肌身の皮脂をつけないようにするのは至難の業ですよね。

     

    ただ油(脂)ついたからといってすぐに曇るというわけではないのでご安心を。
    まずはダイヤモンドに油(脂)が堆積、さらにそこに汚れがついた結果曇ります。

     

    ということは曇らせないためには油(脂)と汚れをためなければいいだけです。

     

    汚れでダイヤモンドを曇らせないためには日々のお手入れあるのみ。

    ダイヤモンドジュエリーを身につけた時は必ず柔らかい布などで軽く拭いてから保管するようにしましょう。

     

    油(脂)も汚れも落とさないままで保管していると間違いなくダイヤモンドから輝きが失せていきます。

    ダイヤモンドが曇ってしまった時のお手入れ方法

    どんなに注意していても気がついたら汚れていた、ということはよくあることです。

     

    ダイヤモンドジュエリーを身につけたら必ず柔らかい布などで拭き取るようにしていたのになんとなく汚れているように見える・・・

    そんな時はダイヤモンドを洗ってしまいましょう。

     

    宝石のプロの中には週に1~2回ほどダイヤモンドを洗浄したほうがいいという意見もあります。

    そのほうがダイヤモンドの輝きを美しく保つことができるそうですよ。

     

    洗う頻度は使用頻度や汚れ方にもよりますので皆さんご自身で判断してくださいね。

    ダイヤモンドの洗い方

    まず容器の中に食器用の洗剤などを数滴入れた水を用意します。

    この時に容器を用意せずに洗面台などで洗うことは避けましょう。

     

    万が一にも洗浄中に石が外れダイヤモンドを排水口に流してしまわないためです。

    容器の中のダイヤモンドを柔らかい毛のブラシなどを使って優しくこすります。

     

    汚れは表面だけではなく裏側にもたまっているので多方向からこするようにしましょう。

     

    ただしゴシゴシこすることは絶対にやめましょう。

    目には見えない細かな傷がつく可能性があります。

     

    洗い終わったら容器の中にきれいな水をためてよくすすぎます。

    洗剤成分が残らないように念入りにすすいでください。

    また洗う時同様の理由により直接蛇口の水をかけたりしないでください。

     

    きれいにすすいだら糸くずなどが出ない布で水分を取り自然乾燥させて終了です。

    ダイヤモンドの輝きを保つために日々の拭き取りと洗浄をお忘れなく。

    ダイヤモンドの正しい保管方法

    ダイヤモンドに限らず宝石を保管する時には次のことを守りましょう。

    1、直射日光の当たらない通気性のいい場所にジュエリーボックスを置くこと
    2、乾燥剤・防虫剤は絶対に入れないこと
    3、宝石同士がぶつからないようにすること

     

    ダイヤモンド同士を一緒にしまうとお互い傷つけあってしまいますし

    ほかの宝石がダイヤモンドによって傷つけられてもしまうので

    個別に収納できるジュエリーボックスか仕切り板を使用するようにしましょう。

    ダイヤモンドが曇ったら偽物というわけではない

    ダイヤモンドには実はもう一つ「曇り」にまつわる事柄があります。

    「汚れで曇る」のではなくて「息を吹きかけた時に曇るか?」ということです。

     

    ダイヤモンドの本物と偽物を区別する時に

    もっとも手軽にできる方法としてよく紹介されているのでご存知の方もいるかもしれませんね。

    ダイヤモンド本物と偽物の見分け方!中古品にも要注意

    ダイヤモンドには親油性のほかに「疎水性」という性質があります。

    文字通り水をはじくのです。そのため何回息を吹きかけてもすぐに元通りの姿になります。

     

    逆に息を吹きかけた時にいつまでも曇っているダイヤモンドは偽物(の可能性が非常に高い)といわれています。

    まとめ

    いかがでしたか?

    ダイヤモンドが汚れやすい宝石だったなんて意外ですよね。

     

    ダイヤモンドはあの透き通った輝きがあってこそダイヤモンド。

    曇って輝かないダイヤモンドは宝の持ち腐れです。

     

    ダイヤモンドがいつまでも美しく輝いていられるように正しいお手入れをしましょう。

  • メルカリで購入できる偽ジュエリーにご注意

    なにかと毎日忙しくてゆっくりとショッピングを楽しむ時間が取れないという人にとって

    好きな時間に買い物ができるネット販売は大変便利ですね。

     

    特にネット販売の中でもより手頃な価格でお目当てのアイテムを購入できるメルカリは大人気です。

     

    中でも目を引くのがメルカリに出品されている宝石の数々、市場では考えられないくらいの安値がついている宝石もたくさんあります。

     

    「安すぎて偽物なのでは?」と思うのも当然でしょう。

    実際に「メルカリで買った宝石(ジュエリー)が偽物だった」という報告もネット上で確認できます。

     

    そこで今回はメルカリで数多く出品されている偽物の宝石についてみていきましょう。

    メルカリで購入できる偽物の宝石には要注意

    メルカリのメリットは?と問われれば時間や場所を選ばずに欲しいものを購入できるその手軽さですよね。

    ではデメリットはどんなことでしょう?

     

    今回のテーマである宝石の場合

    購入する際に確実に品質を確かめる方法がないということです。

     

    もともと小さな宝石を出品者が撮影した画像でしか見ることができません。

    宝石の説明文にしてもあいまいな表現が多いように見受けられます。

     

    仮に偽物を疑って出品者に質問をしても

    出品者自身が本物の宝石と信じて購入・出品している場合は

    その宝石が本物か偽物かの判断はつけられません。

     

    購入後に宝石が偽物だったというトラブル対策としてメルカリでは出品後の商品に対する鑑定を強化するようにしています。

    メルカリの対策についてはメルカリ「偽ブランド品撲滅への5つの取り組み」をお読みください。

     

    ただしブランド品のバッグなどと違い宝石の場合は

    特に高い鑑定力が必要とされるので、偽物の宝石の出品がすぐになくなるというわけにはいかないと思われます。

    メルカリに出品される偽物の宝石について

    実は宝石業界のプロにとってもダイヤモンド以外の宝石を正しく鑑定するということはかなり難しいこととされています。

    ダイヤモンドには国際的に定められた明確な品質基準があります。

    しかしダイヤモンド以外には明確な基準というものは存在せず鑑定士の技量に任せている部分が大きいからです。

     

    「メルカリに出品されている宝石の多くは偽物なのではないか?」とネット上では話題になっていますが

    きちんとした鑑定がされないと偽物とも本物とも言い切れない状況といえるのではないでしょうか。

    そもそも偽物の宝石とはどういうものか?

    偽物の宝石には間違えられている宝石と宝石でさえないもの、の2種類が存在します。

    間違えられやすい宝石

    間違えられている宝石で歴史上もっとも有名なのはスピネルです。
    スピネルは長い間ルビーやサファイア、ガーネットなどと混同されてきました。

    ルビーとしてイギリスの王冠を飾った宝石が実は後年になってスピネルだったと判明しています。

     

    このほかにも

    トパーズペリドット

    サファイアカイヤナイト

    ヒスイエメラルド

    アクアマリンとアパタイト

    など間違えやすい宝石は数多くあります。

    宝石の種類について

    https://houseki-kaitorimouse.com/category/jewelrytype/

     

    近年では宝石の加工技術が進んで宝石の色も多種多様に変えられるようになっているため

    ますます見極めづらくなっており、本物と間違えられて偽物(別の宝石)がジュエリーに加工されている

    ということも少なくありません。

    宝石ではない石

    偽物の宝石の中で宝石と呼べないものには人造石と模造石があります。

     

    人造石とは科学的に作られた石のことでダイヤモンドと間違えられやすいキュービックジルコニア(CZ)が有名です。

    一方の模造石とは外見だけを真似して作られた石のことです。

    模造石の代表格はガラスで今ほど情報が十分ではなかった時代にはガラスは堂々とダイヤモンドを名乗っていました。
    またスワロフスキーやコットンパールなども模造石の仲間です。

    宝石の鑑定書・鑑別書も偽造されているかも

    「出品されている宝石には鑑定書・鑑別書がついているから安心」と思っていませんか?

    本当に鑑定書・鑑別書がついていれば本物の宝石ということになるのでしょうか?

    鑑定書はダイヤモンドだけに発行される

    鑑定書とはダイヤモンドだけに発行される品質保証書のことです。

    明確な国際基準のもとで4Cなどのグレードが記載されます。

    ダイヤモンドの品質基準4Cとは何か?

    ダイヤモンド以外のカラーストーンには鑑定書は存在しないので

    ルビーやサファイアに鑑定書がついているとすればそれは偽物の鑑定書ということです。

     

    またダイヤモンドに鑑定書がついている場合でも

    鑑定書に記載されているダイヤモンドと実際のダイヤモンドが同一のものかどうかという判断は簡単ではありません。

    要注意!メルカリで格安出品されているダイヤは偽物かも

    すべての宝石に発行される鑑別書

    鑑別書とは宝石の生成成分や石の種類、産地などを検査した結果が記載されるもので、すべての宝石に発行できます。

     

    鑑定書と違うのは鑑別書では宝石の品質保証を一切していないという点です。

    宝石に鑑別書がついているからといってその宝石の価値とは全く関係がありません。

    確実に本物の宝石が欲しければ正規販売店へ

    こうしてみてくるとやはり本物の宝石を購入するには、正規の販売店がいちばんということになるようです。

    商品に対する安心感としっかりとしたアフターケアは正規販売店の大きな魅力といえます。

    質屋・リサイクルショップ

    「本物の宝石は欲しいけれど少しでも安く購入したい」というのも正直なところです。
    そんな時に利用してみたいのが質屋・リサイクルショップです。

     

    質屋・リサイクルショップには多くの宝石が持ち込まれますが

    お店の信用にかけても偽物の宝石を店頭には出せません。

     

    そこで厳格な宝石の鑑定が行われています。

    ただし宝石の鑑定力はお店によってとても差があるところです。

     

    また鑑定結果が価格に反映されています。

    質屋・リサイクルショップを利用する時には宝石の相場をネットなどで調べたうえで複数の店舗を見て回るといいでしょう。

    まとめ

    いかがでしたか?

    メルカリで宝石を購入したいのであればきちんとした下調べも必要であるということをお伝えしました。

     

    メルカリの宝石は偽物ばかりと決めつけるのは乱暴ですが

    購入する側もきちんとした選ぶ目を持っていないと満足する結果を得ることは難しそうです。

  • 要注意!メルカリで格安出品されているダイヤは偽物かも

    毎月の利用者が1,000万人という大人気フリマアプリ「メルカリ」。

     

    ◎自宅や外出先でいつでも欲しかったものを手軽に安く購入できる

    ◎しかも出品者との交渉次第では、さらに値引きもしてもらえる

    など、買う側にとってのメリットがたくさんあります。

     

    2018年には累計出品数が10億点を突破するなどあらゆるものが売りに出されていることは皆さんもご存知の通りです。

     

    しかし中には気をつけて売買したほうがいいアイテムもあります。

     

    それはメルカリに数多く出品されている格安ダイヤモンドジュエリーです。

    今回は「メルカリに出品されている格安ダイヤモンドジュエリー」についてご紹介します。

    メルカリで格安出品されているダイヤモンドにはご注意を

    全女性の憧れといってもいい宝石、それがダイヤモンドです。

    そのダイヤモンドジュエリーが格安で出品されていたら誰でもつい「いいなぁ、欲しいなぁ」と思って見入ってしまいますよね。

     

    でも「ダイヤモンドなのにどうしてこんなに安いのか?」と疑問に感じますよね。

    「メルカリは基本中古品または新古品(未使用未開封な物)が多いから安くなっているのは当たり前じゃないの?」

    と思う人もいるかもしれませんが、じつはそうとも限りません。

    ダイヤモンドの中古品

    ダイヤモンドジュエリーの価格は簡単にいうと

    • 1、宝石の価格
    • 2、土台(地金)の価格
    • 3、ブランドの価値

    の合算で決まります。

     

    中古市場の相場としてはジュエリーの状態にもよりますが

    ブランド品のハイジュエリーで定価の5割、人気のブランド品のジュエリーで定価の3割、そのほかは定価の1~2割とされています。

     

    しかしダイヤモンドは新品でも中古品でもダイヤモンド自体の価値は変わりません。

     

    ですから新品として販売されている価格に比べれば中古品が安いのは当然とはいえ、

    ダイヤモンドが使われているにもかかわらず何千円、何百円という価格がつくということは「ダイヤモンドの品質に問題がある」と考えるのが妥当です。

    メルカリで売られているダイヤモンドが安い理由とダイヤモンドの偽物

    メルカリで売られているダイヤモンドが安い理由として考えられるのは次の2点です。

    1、ダイヤモンドもしくは地金の部分が汚れたり傷がついたりしている

    2、ダイヤモンドが偽物である

     

    1の場合、状態がきちんと説明・納得された上での売買であれば問題はありません。

     

    厄介なのは2の場合です。

    これもダイヤモンドが偽物であると両者が納得していれば問題はありません。

     

    しかし本物だと思って買ったのに偽物だった場合はどうでしょうか?

     

    メルカリボックスには同様のメッセージが数多く寄せられています。

    ですがメルカリ事務局の返答は「受け取り評価をする前に鑑定をしてもらって下さい」というばかりで

    なかなかはっきりとした解決策は見出せていないようです。

     

    もちろん偽物を本物として出品する側のモラルの問題ではあるのですが、同時に購入する側も自衛策が必要なようです。

    ダイヤモンドの偽物とはどのようなものか?

    ダイヤモンドの偽物を買わされないためにも

    本物と偽物の違いを理解しておくことが大切です。

    天然ダイヤモンドと人工ダイヤモンドの違いとは?

    ダイヤモンドには天然石・合成石・模造石の3種類があり

    石の成分を判断材料とした場合、天然石・合成石は本物、模造石は偽物とされています。

     

    模造石の中でも最も有名なのがキュービックジルコニア(CZ)で、

    輝き・硬度ともに本物のダイヤモンドと見分けがつかないほどの品質です。

     

    キュービックジルコニアは市場では「CZ」の他に

    「人造ダイヤモンド」「人工ダイヤモンド」「CZダイヤモンド」などと表記されています。

     

    これでは本物のダイヤモンドの1種かと勘違いされても仕方がありません。

     

    ただし価格は天然ダイヤモンドの100~500分の1程度と非常に安いのが特徴です。

    また本物のダイヤモンドは屈折率が高くてダイヤモンド越しに新聞などの文字は読めませんがキュービックジルコニアは読めます。

     

    ただ出品者の説明文と画像だけを見て売買するメルカリではこの方法を試せないのですけれど。

    宝石鑑定書にも偽物があるから安心できない

    ところで本物のダイヤモンドには「鑑定書」というものがついていることをご存知でしょうか?

    宝石の中でもダイヤモンドだけにある鑑定書は4Cなどの品質を国際的な基準のもと評価・保証するものです。

     

    しかしながら鑑定書があれば本物のダイヤモンドであるといえるかというとそこもまた微妙なところです。

    もちろん鑑定書は必要ですが鑑定書は本物か?という問題があります。

     

    鑑定機関として世界的権威があるのはHRD(ベルギーの公益法人)とGIA(ダイヤモンドの4C基準を決めたアメリカの機関)

    国内では中央宝石研究所とAGT(GIAの日本代行機関)が代表的なところです。

     

    *GIAの鑑定書には鑑定番号が記載されておりGIAのHPで確認できます

    宝石業界では鑑定機関にランク付けをして取引をしているので

    ダイヤモンドについている鑑定書がどこの機関によるものかを確認しておくことも重要です。

     

    そしてもうひとつ

    鑑定書に記載されているダイヤモンドとメルカリに、出品または買い取ったダイヤモンドが同じものか?

    という問題もありますがこればかりは宝石鑑定士など専門知識のある人にみてもらわないと判断できません。

    本物のダイヤモンドが欲しければ正規販売店へ

    こうしてみてくるとやはり本物のダイヤモンドを購入するのであれば

    きちんと宝石の鑑定ができる人がいる販売店、または正規のブランドを扱っている店舗で買うのがいちばん安心である

    ということになりますね。

     

    購入後にも十分なケアをしてもらえるという点も正規販売店のいいところです。

    質屋・リサイクルショップ

    昔から売買をしていて目利きがいる質屋や宝石専門(または宝石に強い)のリサイクルショップを利用するという選択もあります。

     

    日々多くの商品が入ってきますしきちんとした鑑定・価格づけをして販売されているので、

    間違っても偽物のダイヤモンドを買ってしまうなんてことはありません。

    南アフリカはダイヤモンドが安いって本当?

    まとめ

    いかがでしたか?

     

    メルカリはとても便利で使いやすいですがダイヤモンドジュエリーを購入する時にはくれぐれも気をつけたいですね。

     

    本物か偽物かの判断は素人には難しいものですが、本物と偽物のダイヤモンドの違いや鑑定書の有無・読み方などを知っておくことはとても大切です。

  • ダイヤモンドの指輪を自分で買うのはよくない?

    あなたはこんな疑問を抱えているのではありませんか?

     

    〇ダイヤモンドの指輪は人から贈られてつけるものなのか?

    〇自分のために自分で指輪を買うのはおかしなことなのか?

     

    たしかに、自分で自分の指輪を買うことに抵抗がある人はいます。

    ですが、世の中には自分の結婚指輪さえ自分で買ったという人もいるんです。

     

    指輪もネックレスも、ファッションのひとつとして自由に楽しめる時代です。

    自分がほしいと思った指輪を自分で買うことは、何も変なことではありません。

     

    それでも自分で自分の指輪を買うことに不安が残るあなたに向けて、この記事では下記の情報を提供しています。

     

    〇ダイヤモンドの指輪を自分で買うことの是非と意味

    〇自分用の指輪を選ぶポイントと選び方

    〇お得に自分用リングが購入できるサイト

     

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]自分用の指輪を検討中であれば、ぜひご参考くださいませ♪[/char]

    自分用にダイヤモンドの指輪を買うのは自由

    ある調査によると、日本では婚約指輪にダイヤモンドを選ぶ人は全体の94,5%にもなります。
    やはりというか圧倒的にダイヤモンドの人気は高いのです。

    独身でダイヤモンドの指輪を買うのはあり?なし?

    一方、日本よりもジュエリーとのつきあいがずっと昔からある諸外国では

    家に代々伝わる指輪を贈ったり女性の誕生石を指輪にしたりとダイヤモンド一辺倒ではない様です。

     

    この調査からもわかるようにどうしても日本の場合、ダイヤモンドの指輪=ブライダルのイメージが強くあります。

    このため自分用のジュエリー購入といった時にダイヤモンドの指輪を選びにくい雰囲気が買う側にも売る側にもなんとなくあるようです。

    贈られる宝石から自分で買う宝石への変化

    依然としてダイヤモンドの指輪=ブライダルで贈られるものというイメージがある一方、

    近年では自分への贈り物としてダイヤモンドの指輪を自分で購入するということが普通のことになりました。

     

    昔に比べて女性は自立しています。

    経済力がついてきた現れともいわれていますが女性たちがイメージにとらわれずに自由にダイヤモンドの指輪(などのジュエリー)を買う時代です。

     

    自分へのご褒美として買う人、誕生日や記念日に買う人、資産として買う人、などさまざまです。

     

    またこうしたことの背景には恋愛や結婚に対する意識の変化も少なからずあるようで

    男性からのアクションを待つのではなくて自由に自分の時間を楽しむためのアイテムとしてダイヤモンドを購入します。

     

    日本の女性はなにごとにつけても受け身という時代は終わりました。

    自分用のダイヤモンドリングの選び方

    女性は流行に敏感です、というより女性たちが新しい流行を作り出しているといえます。
    コスメ然り、ファッション然り。

     

    しかしジュエリーだけは流行にとらわれずに選ばれる傾向にあります。

    よく「宝石は一生もの」といいますが年を取ってからも身につけられるもの(多少のリメイクはしても)

    自分の子供や孫へと受け継いでいけるもの、といった視点を持って選ぶ人も少なくありません。

     

    自分で自分に買うジュエリーはただのアクセサリーではなくてその人を表すシンボル的なものであり、その人にとってのお守り的なものでもあるからです。

    さらに容姿も年とともに変化します。

     

    指輪をはめる指(手)は顔よりも年齢がハッキリと現れる場所です。

    若い頃には似合っていた指輪が年を取ると似合わなくなるということもよくありますので、そのあたりも考慮して選ぶ人が多いようです。

    ダイヤモンドリングと芸能人

    ダイヤモンドに限らずジュエリーはただ持っていればいいというものでもありません。

    お気に入りの大切なジュエリーであるほど身につけ方や見せ方がポイントになります。

     

    そんな時に参考にしたいのがハリウッド女優や海外セレブです。
    (もちろん彼ら・彼女らがつけている宝石は0の数があまりにも違いますけれど・・・)

     

    アカデミー賞授賞式で女優たちが身につけているまばゆいばかりのジュエリー

    同じものをつける機会はないにしてもドレスとの色味の合わせ方などのコーディネイトは参考になります。

     

    またハリウッド映画には宝石が主役級に扱われている作品も多く使い方のコツが学べます。

     

    有名なところではマリリン・モンローの「紳士は金髪がお好き」

    この作中でマリリン・モンローが歌った「ダイヤモンドは女の子の親友」という歌詞は象徴的です。

     

    ティファニー社がジュエリー製作をした「華麗なるギャツビー」やカルティエ社のジュエリーが多数出てくる「グレース・オブ・モナコ」

    ショパールが提供したジュエリーが登場人物を彩る「NINE」など、まだまだこれ以外にも多くの作品があります。

     

    また最近では有名セレブが自分のファッションをインスタグラムにあげていることも珍しくないのでジュエリーの使い方などをチェックすることもできます。

    ダイヤモンドの指輪をつけるのに独身・既婚は関係ない

    ここまで読んできた皆さんであれば独身だろうと既婚だろうと自由にダイヤモンドの指輪を楽しめばいい、ということを理解していただいたと思います。

    ただひとつ気をつけたほうがいいことがあるとすればそれは指輪をつける指。

     

    特に独身の皆さん、右手の薬指は片思いの人やおつきあい中の人がいることを、左手の薬指は将来を誓った人がいることを

    それぞれ表しているのでお相手募集中の人は薬指以外につけたほうがいいと思われます。

    指輪をつける指の意味

    10本の指にはそれぞれ指輪をつける意味があります。
    なりたい自分や求める状況に合わせてつけてみましょう。

     

    右手 左手
    小指 自信を高める リラックス効果あり
    薬指 心が安定する 愛・絆が深まる
    中指 迅速な行動を促す 人間関係を良好にする
    人差し指 能力をアップさせる 勇気を与える
    親指 指導者の指、リーダーシップを示す 信念を貫く力

     

    自分用にダイヤモンドの指輪をつけるのにおすすめの指は?

    一般的に右手につける指輪は「現実」に影響し左手につける指輪は「精神」に影響するとされています。

    現実問題として課題を克服したい人や現状を変えたい人は右手の指に、精神的なことを改善したい人は左手の指に指輪をつけましょう。

     

    そして上の表を参考にして今の自分に必要だと思う要素を表す指に指輪をつけて下さいね。

    まとめ

    いかがでしたか?

    いまやダイヤモンドの指輪は贈られるものだけではなく自分で買うものでもあります。
    (だからといって贈られるのを拒んでいるわけではありませんので男性の皆さんは誤解なさらないようにお願いしますね)

     

    人生をより楽しく輝かせるダイヤモンドの指輪、自分で買いませんか?

  • ブルーカルセドニーの価値・買取相場・意味について

    今回紹介する石は派手さはないけれど根強い人気がある「ブルーカルセドニー」です。

     

    ブルーカルセドニーは主張が強すぎず、ほかのどんな石と組み合わせてもしっくりと落ち着く、ひとことで言えば包容力のある石ですよ。

    それでは「ブルーカルセドニー」についてみていきましょう。

    ブルーカルセドニーとはどんな宝石か?

    ブルーカルセドニー
    硬度 6,5~7
    青色、白色、緑色、ピンク色など
    誕生石 7月5日、8月2日、10月8日など諸説あり
    石言葉  絆、隣人愛

    ブルーカルセドニーはカルセドニーの中の青色の石のことです。

    カルセドニーに青色以外の石があると認識されるまではブルーカルセドニーがすなわちカルセドニーのことでした。

     

    現在では青色以外にもカラーバリエーションがあることが認知されており、

    ブルーカルセドニーの他にも赤色の石は「カーネリアン」、黄緑色の石は「クリソプレーズ」という名前で知られています。

     

    石の名前はギリシャのカルセドンという地で良質な原石が取れたことに由来しています。

    ところでブルーカルセドニーを含むカルセドニーは水晶と同じ石英のグループで微小な石英の集合体です。

     

    石英のグループには多くの石がありますが中でもアゲート(瑪瑙)とカルセドニー(玉髄)は成分上ほとんど同じ石ともいえます。

    見分け方としてはアゲートは縞模様などの模様を持つ石でカルセドニーは均一な色で透明感がある石、と覚えておくといいようです。

     

    またカルセドニーの変種としてジャスパー(碧玉)という石もあります。

    ジャスパーには多くの不純物が含まれているため不透明であり、こちらは比較的見分けやすいと思われます。

    ブルーカルセドニーの価値とは?

    ブルーカルセドニーは人と人を結び付ける力の強い石といわれています。

     

    他人とのコミュニケーションをとるのが苦手だなぁという人がお守りにしたり、

    仕事柄多くの人に会うという人へのプレゼントなどに適しています。

     

    ところで市場に出回っているカルセドニーの多くは加熱・着色されている石がほとんどです。

    そのような中にあって人工的な加工を一切加えず青色で発色のいい石だけをブルーカルセドニーと呼びます。

    マグネサイトの買取価値や意味・相場について

    天然石であるブルーカルセドニーはとても希少性が高くレアストーンのひとつにも挙げられます。

    しかし近年になってシーブルーカルセドニーという石が登場してきました。

     

    ブルーカルセドニーとシーブルーカルセドニー、とてもまぎらわしいというか間違えやすいですね。

    混同して販売しているお店もかなりありますのでしっかりと確認してから購入するようにしましょう

    シーブルーカルセドニーとは?

    シーブルーカルセドニーとはその名の通り海の色をまとっているような透き通った水色がとても美しい石です。

     

    その美しさからシーブルーカルセドニーの専門店ができるほど人気の高い石でもあります。

    シーブルーカルセドニーとはカルセドニーに人工的な染色をして作る石です。

     

    その加工方法は完全に非公開でシーブルーカルセドニーの正規品を作れるのはドイツの加工業者のみとされています。

    (正規品を模した非正規品も市場には出回っていますが染色方法の違いからか非正規品は退色しやすいとされています)

    ブルーカルセドニーの手入れや保管方法

    ブルーカルセドニーは比較的お手入れのしやすい石です。

    身につけたら汚れや汗を軽く拭き取るようにしておく程度で十分です。

     

    ただ人工的に染色されているカルセドニーは紫外線に弱く退色する可能性があります。

    保管の際には日光や灯りを通さないような容器に入れて置くと安心です。

    ブルーカルセドニーの相場

    ブルーカルセドニーの相場は10mm玉(3粒)1粒400円前後

    シーブルーカルセドニー(正規品)の相場は10mm玉 1粒800円

    「宝石買取の世界・ブルーカルセドニー」のまとめ

    いかがでしたか?

    カルセドニーを含む水晶にはたくさんのお仲間がいますが

    やはり天然石であるブルーカルセドニーにはファンが多いようです。

     

    記事中にも触れましたがブルーカルセドニーという

    名前でシーブルーカルセドニーを販売しているお店もかなりあります。

     

    どちらもとても美しい石ですが

    くれぐれも間違えて購入されないように信頼できるお店を選びましょう。