星の数ほどもある宝石の中でダイヤモンドが唯一無二の宝石である理由・・・それはダイヤモンドだけに世界共通の品質評価基準が定められているからです。
ところでダイヤモンドを語る時に必ずついて回る「4C」という言葉。
「言葉は知っているけれども意味はよく知らない」という人も多いのではないでしょうか?
「4C」を理解すれば今お手元にあるダイヤモンドの価値を知ることができるとともに、今後ダイヤモンドを購入・売却する際にもとても役に立ちますよ。
それではダイヤモンドの「4C」について見ていきましょう。
4つのCが表すダイヤモンドの品質とは?
ところでダイヤモンドを購入した時についてくる鑑定書は皆さんお持ちでしょうか。
鑑定書には4Cを基準にして出されたダイヤモンドのグレード(等級)の結果が記載されています。
このため鑑定書はグレーディング・レポートとも呼ばれます。
鑑定書には4C以外にも鑑定機関ごとに独自の項目が記載されていることもありますが今回は4Cの説明のみ行います。
ダイヤモンドの4CとはGIA(米国宝石学会)が取り決めた世界共通の評価基準のことでCarat(重さ)、Clarity(透明度)、Color(色)、Cut(研磨)の4つの要素からできています。
それではひとつずつ見ていきましょう。
Carat(重さ)
カラットとはダイヤモンドの大きさではなく重さを表す単位のことで「ct」と表記します。
1ct=0,2g、1g=5ctです。
ダイヤモンドの原石のほとんどは1ct以下の小粒なものです。
当然カットされるとctは小さくなるので大きな原石にはそれだけ希少価値があります。
また0,01gの差でダイヤモンドの見栄えは全く違うとも言われており大粒のダイヤモンドほど価値・価格が上がります。
一般的にダイヤモンドはカラット数の自乗が価格の目安とされています。
たとえば1ct400万円のダイヤモンドなら2ctでは1600万円といった具合です。
Clarity(透明度)
クラリティはダイヤモンドの透明度を表しており、専門家が適正な光の下で10倍のルーペで鑑定します。
内包物や傷の程度によって11段階の評価基準があります。
FL 10倍の拡大で見ても無傷である
IF 10倍の拡大で見た時に微小な表面上の欠点がある
VVS1~2 10倍の拡大では発見困難な欠点がある
VS1~2 10倍の拡大で多少困難な欠点が発見できる
SI1~2 10倍の拡大で発見が容易であるが肉眼では困難
I1~3 肉眼で容易に発見できる
透明度が高いほど評価も高くなります。
婚約指輪にはVS2以上のクラリティを持つダイヤモンドが向いているとされていますし、普通にダイヤモンドを購入する時でもVS2以上のグレードを持つものを勧める販売店が多いようです。
Color(色)
ダイヤモンドは無色透明、と思われがちですが実際には微かに色味がついているものが多くそのために無色透明であるほど高く評価されます。
評価はアルファベットのDからZまでで表されます。
D・E・F 無色
G・H・I・J ほぼ無色
K・L・M わずかに黄色味がかった無色
N・・・R 薄い黄色
S・・・Z 黄色
またいわゆるカラーダイヤモンドには別のグレーディングがあります。
カラーダイヤモンドでは黄色よりもピンクやブルーの価値が高いとされています。
Cut(研磨)
カットはダイヤモンドの4Cの中で唯一人間の手が加えられる工程です。
カットの評価は形(プロポーション)と仕上げ(フィニッシュ)で決まります。
評価の高い順に5項目に等級分けされます。
Excellent 最上級品
Very Good 理想的
Good 良好
Fair やや劣る
Poor 劣る
トリプルエクセレントとは?
3EX(トリプルエクセレント)とはカットの評価、仕上げ、対称性のすべてにおいてエクセレントの評価を得たダイヤモンドに与えられる呼称。
*対称性とは全体のバランスの評価で対称性が良いほど美しく輝く。
「ダイヤモンドの品質基準4Cとは何か?」まとめ
ダイヤモンドの4Cについて見てきました。
この4Cが採用された一番の利点は「購入者がダイヤモンドに対する正しい知識を持って安心して製品を買えるようになったこと」とされています。
これからダイヤモンドの購入や売却の時にはぜひ4Cの知識を活かして下さいね。