カテゴリー: 宝石コラム

  • 大切なネックレスが切れた時の修理方法と費用相場

    大切なネックレスが切れた時の修理方法と費用相場

    皆さんは突然つけていたネックレスが切れた経験、ありませんか?

    ネックレスが切れるなんて縁起が悪そうだしなにより大ショック・・・。

     

    大切なネックレスが切れてしまったら一刻も早く修理したいですよね。

    今回の記事ではネックレスが切れた時の修理方法や修理先、費用などについてお伝えします。

    ネックレスが切れる原因

    まずお伝えしたいのですがそもそもネックレスのチェーンは切れるように作られています。

    もしも急に後ろからネックレスを引っ張られたとしたらどうでしょう?

     

    ネックレスが首に食い込んでしまいますし切れないネックレスチェーンだと最悪な事態にならないとも限りません。

    そのためにネックレスのチェーンと引き輪をつないでいるカンの部分はある程度の力が加わることで外れるのです。

    ネックレスチェーンが切れるのは私たちの安全のためでもあります。

     

    ネックレスの切れる原因として多いのは経年劣化、どこかに引っかけて切れる、子どもに引っ張られて切れる、などです。

    とにかく大切なネックレスが切れてしまったらすぐに修理しましょう。

    ネックレスの切れる仕組み

    ネックレスが切れる仕組みには次の3つが考えられます。

    ①留め具(丸カン、Cカン)が開いてしまう
    ②チェーンが途中で切れる
    ③真珠などのネックレスの場合、糸が切れる

     

    ①は留め具部品の交換、②はチェーン自体の交換、③は糸(ワイヤー)の交換でそれぞれ対処します。

    切れたネックレスの修理方法

    ネックレスが切れてしまったら自分で修理をするか、専門店で修理をしてもらうか、のいずれかになります。

    自分で修理する

    留め具が開いてしまった場合は自分で修理できます。

    用意するものは先の長いラジオペンチ2本。(100均などで売っているペンチでも代用できます)

     

    なお留め具を交換する場合ですが丸カンなどの留め具は手芸店やアクセサリーショップなどで手に入ります。

    作業は2本のペンチでカンの両側を挟み閉じるだけです。

    ただし一度開いてしまったカンはふたたび開きやすいことや自分で修理するとカンにキズがつく場合もあることをご了承ください。

    修理業者に依頼する

    いちばん安心できて仕上がりも確かなのはプロに修理を依頼することです。

    具体的な修理先候補についてはこれから説明していきます。

    ネックレスの修理業者と修理費用の相場

    ネックレスが切れた時の修理先には次のような選択肢があります。

    購入したブランド直営店に依頼する

    切れたネックレスがブランド品なら購入した店舗に依頼するのがいちばんです。

    ほとんどの場合、保証期間内であれば無料で修理してもらえるからです。

     

    そしてこの時に必要になるのが「保証書」、修理依頼時には忘れずに持参します。

    なおブランド品のジュエリーは購入店舗以外でいちどでも修理をすると

    アフターサービスの対象外となる可能性もあるためまずは購入店に問い合わせてみましょう。

     

    ただし購入店とはいえ切れたネックレスの状態によっては修理ができないこともあります。

    また海外ブランドの場合は修理を海外の職人がすることもあるため修理が終わるまでにかなりの時間がかかることも珍しくありません。

     

    修理を依頼する時には仕上がり日時の予定もあわせて確認をしておくとよいでしょう。

    修理専門店に依頼する

    駅の近くやショッピングモールなどで開店しているチェーン店。

    さまざまな種類のネックレスにも対応してくれますが、海外製品で金属が特殊なものは対応不可になる場合もあります。

     

    修理期間はおよそ1週間前後、料金は修理内容によりますが1,000円~5,000円ほどです。

    個人経営のジュエリーショップに依頼する

    商店街などにある個人が経営しているジュエリーショップ。
    店舗兼工房というところも多く修理内容によってはその場で対応してもらえます。

     

    修理期間に融通が利く点も個人経営ならでは。

    期日指定で修理を依頼できるのは利用者にとってとても便利です。

    修理料金は1,000円~5,000円ほどです。

    ネットで郵送修理

    店舗まで行けない人にとってありがたいのがネットで依頼できる修理店です。

    まずは見積依頼です。

     

    ネット上のフォームからネックレスの画像を送り見積もりを出してもらいます。

    料金や修理内容、納品日などに納得できた場合はネックレスを郵送で送り修理となります。

     

    ネックレス送付時には店舗ごとに郵送方法の指定があったり

    郵送の際に運送保険をつけたりと2~3注意事項がありますのでよく確認をした上で送りましょう。

     

    なおネット修理の場合、修理対応ブランドの一覧が掲載されていますので

    ブランド品を修理したい場合は事前に対応可能かどうかチェックしておくことをおすすめします。

     

    修理料金は1,000円~5,000円、これにプラス送料が一般的です。

    ネックレスが切れないために気をつけたいこと

    ネックレスチェーンの素材や太さ、デザインにより切れやすさに多少の違いはありますが、

    日常生活の中で洋服の脱ぎ着の際に気をつけたり入浴前に外したり保管時にチェーンが絡まないようにするなどして普段から気をつけるようにしましょう。

     

    また定期的に専門店で点検やメンテナンスを受けることも大切なネックレスを長持ちさせるポイントです。

    「ネックレスが切れた時の修理方法と費用相場」まとめ

    ネックレスが切れると縁起が悪いのではないか?と心配する人がいますよね。

    しかしネックレスが切れることには運命の区切りや災いからあなたを守ってくれたとする考え方もあります。

     

    記事中でもお伝えしましたがネックレスが切れないように普段から気をつけることが大切です。

    切れてしまった場合には購入店や修理専門店などを利用してすぐに直しましょう。

  • 指輪が抜けない!指輪が抜けなくなったときの対処方法3選

    指輪が抜けない!指輪が抜けなくなったときの対処方法3選

    皆さんは指輪がなかなか抜けなくてあせったことはありませんか?

    なんとか抜こうとするもののびくともしない指輪、本当にあせりますよね。

     

    今回は抜けない指輪が抜けるようになる方法をお伝えします。

    指輪が抜けない時に試したい3つの方法

    まず指輪が抜けない時に絶対にしてはいけない方法からお伝えします。

    それは力いっぱいにひっぱることです。

     

    な~んだと思われるかもしれません。

    でも指輪が抜けない時に、力いっぱいひっぱっていませんか?

     

    指輪が抜けないだけでなく指輪の変形や指のケガにもつながります。

    抜けない指輪をちからいっぱいにひっぱることだけはやめましょう。

     

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]ここから指輪が抜けない時に試したい方法を解説いたします。[/char]

    指輪を抜く方法1 むくみを取って抜く

    指はとてもむくみやすい場所、朝と夕方では指の太さが変わるほどむくんでしまう人もいます。

    むくみが原因で指輪が抜けない場合はむくみを取るマッサージをしてみましょう。

     

    心臓よりも高い位置にしばらく腕を上げる(万歳をするようなイメージ)だけでむくみがとれることもあります。

     

    次に指先から指の付け根に向かってゆっくりと揉みながらマッサージ、指だけではなく指の間や手のひら、手の甲も揉んでいきましょう。

    指輪を抜く方法2 指に押しつけながら抜く

    指の腹側(後ろ側)から指輪を斜め上に向かって押しつけながら抜いていく方法です。

     

    この時に指に力が入っていると関節や筋肉が張って抜きづらくなるので力を入れないようにしましょう。

    *リップクリームやオイルなどを塗るとより抜けやすくなります

    指輪を抜く方法3 糸を巻きつけて手抜く

    まず指輪の下に糸を通します。

    その糸を指元から指先にかけて重ならないようにグルグルと巻きつけていきます。

     

    最初に通した糸の先端を持ち指先へ向けてひっぱりながらほどいていけば指輪が抜けます。

    *使用する糸はタコ糸やデンタルフロスなどが適しています

    指輪が抜けない時に役立つアイテムとは?

    指輪が抜けない時のお役立ちアイテムは次の4つです。

     

    ①石けんやシャンプー
    ②リップクリームやハンドクリーム
    ③オイル(化粧用でも食用でも可)

     

    ①~③は指輪のすべりをよくするためのもの④は実際に指輪を抜く時に使うものです。

    どうしても抜けない指輪は専門家に相談しよう

    どうしても指輪が抜けない時に頼れる場所は次の3か所です。

     

    ①消防署(無料)
    ②病院(有料)
    ③宝石店(有料)

     

    どうしても抜けない指輪は、最終的に切断して外すしかありません。

    指輪を切断できるリングカッターがあるのが上記3か所となります。

     

    なかでも365日24時間対応してもらえるのが消防署。

    ただしリングカッターを置いていない消防署もあるので、事前に確認してから行くようにして下さい。(病院もおなじ)

     

    また指輪を外すことが緊急ではなく、切断後の指輪を修理したいのであれば、宝石店に依頼するのがベストです。

     

    修理のことも考えた上で切断場所を決めてもらえます。なお宝石店に依頼する際には。事前に切断費用や修理費用について確認をしておくといいでしょう。

    指輪が抜けなくなる原因4つ

    それでは最後に指輪が抜けなくなる原因についてお伝えします。

    原因1 季節の変化

    人間の肌は暖かい季節になるとゆるくなり寒い季節には締まる傾向にあります。

    このため指の太さも季節によって多少の差があるのです。

     

    指輪が夏場になるときつく感じる人は季節による肌の変化が大きい人かもしれません。

    原因2 むくみや肥満

    むくんだり太ったりしたことが原因で指輪が抜けなくなることはよくあります。

    特に女性は男性よりもむくみやすく妊娠・出産の影響で肥満してしまうこともあるので指輪が抜けなくなる事態には常に気をつけたいところです。

    原因3 妊娠・出産

    妊娠の週数が進むと病院から「出産に備えて指輪を外しておくように」と案内されます。

    ただしこの案内をしていない病院や案内された時にはすでに指輪が抜けなくなっていた人もいるため早めに外しておくほうが安心です。

     

    また妊娠中に指輪を切断した場合、出産後すぐの指に合わせて修理をするのはやめましょう。

    出産後は体調の変化が激しく、むくみなどで指のサイズも大きく変動しやすい時期です。

    指のサイズが落ち着くのを待ってから修理したほうがよいからです。

    原因4 事故やけが

    事故やけがが原因で指輪が抜けなくなることはめずらしくありません。

     

    特に球技での突き指や骨折は多く治療のために指輪を切断することになります。

    指輪を切断したくない人はスポーツの前に指輪を外す習慣をつけましょう。

    「指輪が抜けない!指輪が抜ける方法4選」まとめ

    指輪が抜けない時は誰でもあわててしまうものですよね。

    けれどまずは落ち着いて今回の記事でお伝えした方法をお試し下さい。

     

    そしてどうしても抜けない時はためらわずに専門機関のお世話になりましょう。

    指輪も大事ですが指のほうがもっと大事ですからね。

  • 指輪がゆるいと感じる時の対処方法3つと購入時にたしかめること!

    指輪がゆるいと感じる時の対処方法3つと購入時にたしかめること!

    ピッタリの指輪だったのに気がついたらゆるゆる・・・。

    このような経験ありませんか?

     

    じつは指輪のサイズが合わなくなることってめずらしいことではないのです。

    だからといって、ゆるいままで落としてしまったら大変!

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]そこで今回は指輪がゆるくなった時の対処方法をお伝えします。[/char]

    指輪がゆるくなる原因

    指輪がゆるくなる主な原因は次の2つです。

    ゆるくなる原因1 指の変化

    指のサイズは変わらないと思われがちですが季節や1日の朝と夕方、そして体重の増減の影響を受けて変わります。

     

    まずよくいわれる指の「むくみ」。

    夏はむくみやすく冬は逆に締まりますし1日の中でも朝と夕方はむくみやすくなります。

     

    これには全身の血流や水分量が関係していることとその人の体質にもよります。

    一般的には男性よりも女性のほうがむくみやすいようです。

     

    また痩せて体重が落ちると指の脂肪も減るため指輪がゆるくなります。

    ただしもともとの指のタイプもあるため、痩せても指輪のサイズは変わらない人もいます。

    ゆるくなる原因2 そもそもサイズの合わない指輪だった

    指輪のジャストサイズは「多少きつくても落ちない」サイズです。

     

    ところが選ぶ時には「抜けなくなるとこわいから」という理由で

    多少ゆとりのあるサイズを購入する人も少なくありません。

     

    加えて、先述したように夕方は指がむくんでいます。

    そのむくんだ状態で指輪を選ぶとむくみが取れたら当然ゆるくなります。

     

    このようなことを防ぐためには、経験の豊富な店員に相談しながら購入するのがベストです。

    指輪がゆるいと感じた時の対処方法3つ

    指輪がゆるいと感じたらすぐに対処しましょう。

    気がつかないうちに抜けてなくしてしまう可能性もあります。

    対処方法1 指輪の重ねづけ

    ゆるい指輪のほかに細身の指輪をはめます。

    指輪を重ねづけすることで抜けなくなりますしなによりも見た目がおしゃれ。

     

    重ねづけ用の細身の指輪は種類も豊富で、お値段も手頃なものが多いので、いろいろな組み合わせを楽しむことができます。

    対処方法2 指輪の補修

    指輪のサイズを調節します。

    指輪サイズ調整用の専用パーツを使えばだれでも自分でサイズを調節できます。

     

    シリコン製のものからシールタイプのものまで、さまざまな種類のものがありますのでお好みのものを探してみましょう。

    対処方法3 専門店でサイズ直し

    指輪のサイズ直しを専門店に依頼することもできます。

     

    ゆるい指輪のサイズ直しの場合

    ◎指輪を切ってサイズダウンする方法(後述)

    ◎指輪の内側にサイズを調節するパーツを取りつける方法

    があります。

     

    よく相談して決めましょう。

    指輪のサイズを直す

    本格的に指輪を切ってサイズダウンをする場合についてみていきます。

    サイズ直し 料金

    依頼するお店や指輪のデザインにもよりますがサイズ直しの相場は

    プラチナ・金で3,000円~5,000円

    シルバーで2,000円~3,000円程度です。

    サイズ直し 期間

    サイズ直しにかかる期間は2~3週間です。

    ただしブライダルシーズンなどの宝石店の繁忙期の場合、もう少しかかることもあるので依頼時によく確認して下さい。

    サイズ直し その他

    宝石がたくさんついている指輪(エターナルリング)や全面に模様が入っている指輪などは、サイズ直しに対応してもらえない場合があります。

    対応してもらえる場合でもカット代のほかに別料金がかかります。

    自分の指のタイプに合った指輪を選ぼう

    指は

    ◎脂肪が多くふんわりとした指

    ◎筋肉質ですじばった指

    ◎脂肪も筋肉もあまりついていない細い指

    などに分類されます。

     

    さらにむくみやすい体質かどうかも、指輪のサイズを決めるうえではポイントとなってきます。

     

    なお女性の指は男性の指に比べるとやわらかくサイズの変動も大きいとされています。

    指輪を購入する時には店員さんに指のタイプを見てもらいサイズについて相談するといいでしょう。

    「指輪がゆるいと感じる時の対処方法3つと購入時にたしかめること!」まとめ

    「なんとなく最近指輪がゆるいなぁ」「指輪が前よりも抜けやすい」

    このように感じたら、放置せずに対応策を考えるようにしましょう。

     

    すぐに対処できない場合は、しばらく指輪をしないという選択もあります。

    大切な指輪、ゆるく感じたらなくす前にサイズ調節をして下さいね。

  • 男の指輪がダサいと言われる理由6選!選び方一つでおしゃれアイテムに!

    男の指輪がダサいと言われる理由6選!選び方一つでおしゃれアイテムに!

    以前に比べてアクセサリーを楽しんでいる男性の数はぐっと増えましたよね。

    ミュージシャンや俳優さんでもおしゃれといわれる人のほとんどはアクセサリーをつけていますよね。

     

    でもいわゆる男のアクセサリーってつけ方ひとつでおしゃれといわれるか、ダサいといわれるかが決まってしまう諸刃の剣でもあるとご存知ですか?

     

    今回はそんな男のアクセサリーの中から男の指輪についてお伝えします。

    男の指輪は付け方を間違えるとダサい

    女性がつい見てしまう男性の体の部位は?というアンケートの上位に必ず入るのが指先。

    男性の皆さんが思っている以上に女性は男性の指先をみているものです。

     

    当然そこに指輪があれば注目度もアップするのですが正直なところ男性のアクセサリーは女性にウケが悪い。

     

    どのくらい悪いかというと2015年の調査では男のアクセサリーについて好き30,7%、嫌い69,3%という結果が出ています。

    *参考サイト マイナビウーマン「チャラ男確定!」

    https://woman.mynavi.jp/article/150913-34/

     

    少々古いアンケートではあるものの依然として男性のアクセサリーが市民権を得るのは厳しそうな結果です。

     

    アクセサリーをつけても非難されないのはモデルやミュージシャンだけなのか?と思いたくもなる数字ではありますが

    嫌われているのはアクセサリー自体よりもつけ方にあります。

     

    どのようなつけ方だとおしゃれでどのようなつけ方だとダサいのか・・・。

    それでは具体的にみていきましょう。

    男の指輪がダサく見える理由6つ

    せっかく気に入ってつけた指輪がダサいといわれてしまうのは悲しすぎますよね。

    これからお伝えする6つがダサいといわれがちな男の指輪のつけ方ですのでお気をつけ下さい。

    デザインが中二病くさい

    大好きなアニメやゲームがモチーフになっている指輪やスカル系・クロス系の指輪などは、一般的な女性にはほぼウケません。

     

    同じ趣味を持っているのなら受け入れられることもありますが

    こうした自己主張の強すぎる指輪=見方によっては子供っぽい指輪は敬遠されがちです。

    指輪のデザインがダサい

    大きな光もの系の石がついている指輪や見るからにゴツイ系の指輪、ゴールドの指輪

    などは女性が苦手とするデザインです。

     

    理由としては下記のような点が挙げられます。

    ◎なんとなくコワモテ系とかイカツイ系の人がつけているイメージがあること

    ◎指輪だけが目立っていること

    ◎服装とあっていないこと

     

    よほどのおしゃれ上級者でないと素敵に見せることが難しい指輪です。

    同時に付けすぎている

    つければいいってもんじゃない!というのが女性の正直な気持ちです。

     

    武器のつもり?というほど指という指につけている男性もごく稀にお見かけしますが

    オシャレで指輪をつけるのならせいぜい両手で1~2個くらいがおすすめです。

    服装と合っていない

    服装はカジュアルなのに指輪がシックとか服装が品よくまとまっているのに指輪がドクロとか・・・つまりは服装と指輪のテイストがまったく合っていないのです。

     

    トータルコーディネートとはすなわちバランスです。

    指輪ひとつでせっかくのおしゃれが台無しということにならないようにしましょう。

    ハイブランドで固めている

    ハイブランドで全身をビシッと固めすぎていませんか?

     

    確かにハイブランドの製品には歴史もありデザインにも優れたものが多いです。

    だからといってブランド頼みなコーディネートは、ダサく見えてしまう時があります。

     

    セレブ系に見えるのならまだしも成金系に見える可能性もあるのでご注意下さい。

    指・爪が不潔である

    冒頭にお伝えしたように女性は男性の指先をよく見ています。

    指や爪が不潔な状態で指輪をつけることは絶対にやめましょう。

     

    不潔な状態で指輪をつけるセンスがダサい、清潔な指にこそ指輪が似合うのです。

    男でもかっこよく見える指輪の選び方

    ここからはかっこよくておしゃれに見える指輪の選び方をみていきましょう。

    シンプルなデザインを選ぶ

    女性ウケのいい指輪はシンプルなデザインのものです。

    スッキリとしていて嫌みのないデザインの指輪、どんな服装に合わせても目立ち過ぎない指輪、などがおすすめです。

     

    またゴツイ指であれば幅広な指輪を、細い指なら細めな指輪を、というような感じで

    実際にはめた時の指と指輪のバランスも格好よく見えるポイントです。

    1度につけるのは1つまでにする

    バングルやネックレスなどほかのアクセサリーもつけるのであればつける指輪は1つのみとしましょう。指輪だけつける場合でも1つだけにしておいたほうが女性ウケはいいです。

     

    ゴチャゴチャとつけるほどチャラい、ダサい、とイメージダウンしますよ。

    さりげないけれどおしゃれ、という男性が女性には好まれます。

    服装とコーディネートする

    服装と指輪のテイストを合わせましょう。

    トータルコーディネートを常に心がけてその日つける指輪を選ぶことが大切です。

    色はシルバーが王道!ゴールドはNG

    指輪の色はなんといってもシルバーが人気。どんな服装にも合わせやすい点と

    クールな雰囲気を持つシルバーの指輪であれば多少デザインが凝っていても落ち着いて見える点などからおすすめです。

     

    ゴールドリングはかなりのおしゃれ上級者にならないと怖そうなイメージを周囲に与えてしまうのでおすすめできません。

     

    なおシルバーの指輪といえばシルバー素材だけを注目してしまいがちですが

    最近では金属アレルギー体質の人でもつけられるステンレス素材の指輪も人気があります。

     

    シルバー素材の指輪に比べてキズがつきにくく変色や変質をしないステンレス素材の指輪は要チェックです。

    指輪の個性を出しすぎない

    個性の強い指輪が好きという男性は多いですよね。

    せっかくつけるのなら人とは違う指輪をつけたいという気持ちもわかります。

     

    しかしながら個性が強い指輪をつけている人は性格もクセが強そうに見られてしまいがちです。

     

    特に初対面の場などにいきなり個性強めの指輪をしてくる男性は苦手という女性は多いものです。指輪にも服装同様にTPOがあるということをお忘れなく。

    男のイヤリングがダサい本当の理由!つけ方ひとつでモテアイテムに変身

    男にもオススメの人気ジュエリーブランド4つ

    幅広い層に人気で初心者でもつけやすい指輪を扱っているブランドはこちら。

    おススメの人気ブランド1 ボッテガ・ヴェネタ

    芸能人にも愛用者が多いことで知られるイタリア発のハイブランド。

    デザインに編み込み様のモチーフが取り入れられているのが特徴で武骨でありながらスマートな印象を持つリングが多い。

    公式サイト https://www.bottegaveneta.com/jp/

    おススメの人気ブランド2 グッチ

    こちらも世界的に有名なイタリア発のハイブランド。

    グッチの「Gマーク」をモチーフにしたシンプルでありながら大胆なデザインの指輪はどんな服装にも合わせやすい優れもの。

    公式サイト https://www.gucci.com/jp/ja/

    おススメの人気ブランド3 ディーゼル

    大人のカジュアルブランドとしても人気の高いディーゼル。

    スタイリッシュでありながら気取りのないデザインが特徴でオンでもオフでも使いこなせるのが特徴。

    公式サイト https://www.diesel.co.jp/

    おススメの人気ブランド4 ライオンハート

    日本初のジュエリーブランドライオンハートはシンプルなものから繊細なデザインなものまで幅広いラインナップが特徴。

    特にカジュアルテイストの指輪は人気が高くオフにつけたい指輪を探している人に最適。

    公式サイト https://www.lion-heart.co.jp/

    「男の指輪がダサいと言われる理由6選!選び方一つでおしゃれアイテムに!」まとめ

    いかがでしたか?

    指輪の選び方とつけ方はとても大事ということをお伝えしました。

    せっかく指輪をつけるのならこの記事を参考にしておしゃれ度も好感度もアップさせて下さいね。

  • 男のイヤリングがダサい本当の理由!つけ方ひとつでモテアイテムに変身

    男のイヤリングがダサい本当の理由!つけ方ひとつでモテアイテムに変身

    男性アクセサリーの中でも断トツに目立つのがイヤリング、小さなイヤリングひとつで第一印象が大きく変わります。

    おしゃれのつもりでつけていたらダサいと思われたなんてことのないようにしたいですね。

     

    どうせつけるのなら「センスがいい」とか「おしゃれだなぁ」と

    女性から好印象を持たれるつけ方をしましょう。

     

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]今回は男のイヤリングのモテる選び方やつけ方をご紹介します。[/char]

    *記事中のイヤリングはイヤリング・イヤーカフ・ピアス等の耳につけるアクセサリー
    全般を指しています。

    男のイヤリングはつけ方を間違えるとダサい

    最近では男性がイヤリングをつけることはそう珍しいことではありません。

    実際多くの男性がイヤリングをつけておしゃれを楽しんでいますよね。

     

    しかし女性ウケがいいかというとこれがまた難しいところ。

    目立つ顔周りにつけるイヤリングに対しては肯定派と否定派がまっぷたつに分かれています。

     

    しかしイヤリングをすること自体がダメというよりも

    イヤリングのチョイスやつけ方が女性ウケの悪い原因となっていると皆さんお気づきでしょうか?

     

    逆にいえばイヤリングのチョイスやつけ方さえ間違えなければ

    モテアイテムになるということなのでぜひこれからお伝えすることを参考にして下さいね。

    男のイヤリングがダサく見える理由5つ

    まずは女性ウケの悪いダメなイヤリングをみていきましょう。

    デザインが中二病くさい

    もう圧倒的に中二病くさいデザインはウケが悪いです。

    スカル系、クロス系、ゲームキャラ系・・・の派手なデザインイヤリング。

     

    好きなのはわかりますが子供っぽいし自己主張が強すぎて敬遠されがちです。

    イヤリングのデザインがダサい

    デザインが大ぶりでゴツイ感じのイカツイ系なイヤリングもウケません。

    なんだか怖そうな人という印象を与えてしまいます。

    同時につけすぎている

    両耳にいくつもピアスを開けている、イヤリングやピアス+イヤーカフの重ねづけ、といったいわゆるつけすぎはやめましょう。

     

    ミュージシャンやアーティストに多いつけかたですがよほどのおしゃれ上級者でない限り重ねづけをおしゃれに見せるというのは難しいことです。

    服装と合っていない

    服装のテイストとイヤリングのテイストは合っていないと見るからにちぐはぐな印象を周りに与えてしまいます。

    おしゃれじゃないことを宣伝しているようなものですから気をつけましょう。

    ハイブランドで固めている

    ハイブランドのイヤリングは個性が強くて独特のデザインが多いのが特徴です。

    上手につけこなせるようになるまではできるだけシンプルなイヤリングを選ぶ方が無難です。

    男でもかっこよく見えるイヤリングの選び方

    ここからはかっこよく見えるイヤリングの選び方をお伝えしていきます。

    シンプルなデザインを選ぶ

    イヤリングの初心者ほどシンプルなデザインを選びましょう。

    さりげないけれどおしゃれ、がポイントです。

     

    またどのような服装でも合わせやすいのがシンプルなデザインのいいところですので様々なファッションに取り入れてみて下さい。

    服装とコーディネートする

    服装を選ばないシンプルデザインのイヤリングだけでは物足りなくなったらイヤリングと服装をコーディネートしてみましょう。

    同一色で服装をまとめた時の刺し色にイヤリングを利用したり服装のテイストに合わせたイヤリングをつけたりとコーディネートのバリエーションは限りなくあります。

    後はTPOに合わせたイヤリングを選べれば完璧です。

    色はシルバーが王道!ゴールドはNG

    イヤリングの色はクールでかっこよく見えるシルバーが圧倒的に人気です。

    女性もメンズアクセサリーはシルバーが好きっていう人のほうが多いですしね。

     

    ゴールドは一歩間違えるとオラオラ系に見えてしまったり

    スキンカラーとのバランスが難しかったりするアイテムなので初心者であればまずはシルバーを選びましょう。

    イヤリングの個性を出しすぎない

    大きな石がはめ込まれているイヤリングや揺れる系のイヤリングは

     

    それ自体のデザインが素敵でもつけてみて自分の雰囲気やキャラクターに合っているか確認してからつけるようにしましょう。

    個性的なイヤリングが好きでも似合わないということも多々ありますのでご注意を。

    男にもオススメのジュエリーブランド4つ

    おしゃれな人御用達で初心者さんでもつけやすいジュエリーブランドはこちら。

    おススメブランド1 ジャムホームメイド

    アクセサリーからファッションアイテム全般までを手掛けるジャムホームメイドはユニセックスなデザインの品ぞろえが豊富。

    男性だけではなく女性にも多くのファンがいてカップルで利用する人も多い。

     

    スタンダードなデザインからユニークなデザインのものまで

    幅広いラインナップなのでお気に入りのイヤリングが必ず見つかるはず。
    *公式サイト http://jamhomemade.com/

    おススメブランド2 ロンワンズ

    ロンワンズは世界的人気ブランドのクロムハーツのチーフデザイナーが起こしたブランド。

     

    シルバージュエリーの世界では芸術品とも称されるほどの彫金細工が見事で

    大人の男性に相応しい遊び心と美しさを兼ね備えたイヤリングといえる。

    *公式サイト https://beyondcool.net/brand/loneones/

    おススメブランド3 アクアシルバー

    シルバージュエリーならここでというファンも多いアクアシルバー。

    カジュアルテイストなものからワンランク上のシルバージュエリーまでバラエティーに富んだ品ぞろえは国内最大級ともいわれている。

     

    オリジナルデザインにも力を入れているのでこだわりのイヤリングを探している人向き。

    *公式サイト https://www.jwell.com/category/brand/aqua-silver

    おススメブランド4 ライオンハート

    男性人気ブランドの常連であるライオンハート。

    ミュージシャンやアスリートなど各界の有名人に愛用者が多いことでも有名。

     

    日常生活でのカジュアル使いからパーティーシーン使いまでと

    デザインも豊富でシンプルなデザインのイヤリングも多いので初心者から上級者まで満足できる。

    *公式サイト https://lionheart-store.com/

    「男のイヤリングがダサい本当の理由!付け方ひとつでモテアイテムに変身」まとめ

    いかがでしたか?

     

    とかく敬遠されがちな男のイヤリングですがイヤリングのデザインやつけ方に少し気をつけるだけでモテアイテムになる優れものです。

    今回の記事を参考にしてお気に入りのシンプルなイヤリングを探してみませんか?

  • 中古ジュエリーに抵抗がある人は多い!質屋などで中古ジュエリーを買うメリット・デメリット

    中古ジュエリーに抵抗がある人は多い!質屋などで中古ジュエリーを買うメリット・デメリット

    中古ジュエリーと聞いただけで敬遠する人、いませんか?

    中古ジュエリーはいまやリユースジュエリーとも呼ばれ年々その市場は拡大傾向にあります。

     

    現に宝石に目が効く人たちの間では「中古ジュエリーにこそお宝が眠っている」として注目されているほどです。

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]今回はそんな中古ジュエリーを買うメリットについてご紹介します。[/char]

    中古ジュエリーに抵抗を持つ人は多い

    中古ジュエリーだからといって宝石や貴金属の素材自体の価値は新品と同じです。

    時代によりデザインの流行り廃りはありますが変色や変質をしていない限りジュエリーの価値は変わりません。

     

    しかしながら、なぜ中古ジュエリーを敬遠する人が多いのか?

    それは日本特有の「念、思い」という考え方にあります。

     

    中古ジュエリーには以前の持ち主の念がこもっている、だから中古ジュエリーを身につけると何か予期せぬ出来事が起こる、

    という都市伝説を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

    中古の婚約指輪はバレる!?鑑定書や箱の入手方法などを解説

    しかしながらこれらの話には根拠がありません。

    そもそも宝石やパワーストーンなどの石が持つ力は持ち主に対してのみ発揮されるものだからです。

     

    素敵な中古ジュエリーとの出会いを都市伝説的なことで無にするなんてもったいない話です。

    ところで宝石とのつきあいが日本よりはるかに長い欧米諸国ではリユースジュエリーは昔から高い人気を誇っています。

     

    「美しくて品質の高いジュエリーを安価で手に入れる」というのは欧米諸国では当たり前のことなのです。

    中古ジュエリーを買うメリット

    ここからは中古ジュエリーを買うメリットを具体的にみていきましょう。

    メリット1 相場よりも安く購入できる

    新品ではとても手が出なかった

    憧れのブランドジュエリーやグレードの高い本物のジュエリーを購入できるのは中古ジュエリーだからこそです。

     

    中古ジュエリーの販売価格は、おおよそ新品の販売価格の30%~50%となることが多いので絶好のチャンスです。

    いいジュエリーであるほど、売りに出す時の買取価格も高くなるため二重にお得ということになります。

    メリット2 購入後も気軽に使える

    そもそも身につけるために購入したはずのジュエリーなのに意外とつける機会が少ないという経験は皆さんお持ちでは?

    そのジュエリーが大切であるほど「失くしたらどうしよう?」とか「キズがついたらイヤだな」という理由でつけていないということ、ありますよね。

     

    その点、中古ジュエリーは気軽につけられるから不思議です。

    仕事用としても日常使い用としても気軽に楽しめる中古ジュエリーの出番は多いのです。

    メリット3 掘り出し物に出会える可能性がある

    中古ジュエリーにはお宝が眠っている、と宝石好きな人たちは口を揃えて言います。

     

    というのも現在では市場に出回らないようなレアストーンが施されたジュエリーや1点物のジュエリー

    季節限定で販売されたブランドもののジュエリーなどが中古ジュエリーの市場には数多く出回っているからです。

     

    しかも先ほどお伝えしたように購入しやすい価格で!です。

    宝石が好きな人であれば中古ジュエリーにも目を向けてみましょう。

    中古ジュエリーを買うデメリットは?

    さてここまで中古ジュエリーのメリットについてお伝えしてきましたが

    当然中古ジュエリーの購入にあたってはデメリットもあります。

    指輪のサイズがない

    運よく自分に合うサイズがあればいいのですがない場合はサイズ直しが必要になります。またデザインによってはサイズ直しができない指輪もありますので購入する際には気をつけましょう。

    追加費用がかかる

    指輪のサイズが合わなかった場合のリフォーム費用に加えて新品で購入するのとは違い

    アフターサービスや保証がないためメンテナンスや不具合があった場合の修理費用は自分持ちとなります。

    偽物・盗品の可能性

    中古ジュエリーの中には偽物が混じっている可能性もあります。

    偽物の中古ジュエリーを購入しないためには宝石鑑定士などがいる店で購入することがいちばんの予防策となります。

    ダイヤモンド本物と偽物の見分け方!中古品にも要注意

    価格だけで判断せずに信頼できる販売店から購入することが重要です。

    またごく稀にではありますが店側も気がつかないうちに盗品を販売していたというケースもあります。

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]もちろん購入した側にはなんの落ち度もないわけですが盗品であると確認された場合は元の持ち主へと返還されます。[/char]

    中古ジュエリーを手に入れる方法

    中古ジュエリーの購入先としては以下の方法があります

    質屋

    いわゆる質流れとなった中古ジュエリーが購入できます。

    質屋は商品を担保にお金を貸す金融業です。

     

    その質屋が取り扱っている中古ジュエリーということは本物であり価値があることが保証された商品ということです。

    宝石専門の中古ショップ

    ジュエリーの専門店ですから安心して購入できます。

    また質屋やリサイクルショップよりもバリエーションが豊富な中古ジュエリーの中から商品を選ぶことができます。

     

    ダイヤモンドだけに限った中古ジュエリーの売買をしている店や特定のブランドジュエリーに特化している店など店ごとに様々な特徴があるのもポイントです。

    総合リサイクルショップ

    中古ジュエリーの穴場とされるのが総合リサイクルショップです。

    宝石に特化されていないぶん通常では考えられないくらい安い価格で販売されていることもありますので要チェックです。

    フリマアプリ

    最近では多くのフリマアプリがあり相当数のジュエリーも出品されています。
    しかし中古ジュエリーの購入先としてはおすすめできません。

     

    本物か偽物かの判断が非常に難しいことや出品者とのトラブルなどの可能性が危惧されるからです。

    やはり信頼できる店で実物を見てから購入しましょう。

    中古ジュエリー購入時の注意点

    中古ジュエリーを購入する場合、

    できるだけダイヤモンドの鑑定書やカラーストーンの鑑別書、保証書、ジュエリーケースなどの付属品がついているものを購入するようにしましょう。

     

    なぜこれらがある中古ジュエリーを購入する方がいいかというとまた再び買取に出す際に高値での買取が期待できるからです。

    鑑定書や鑑別書は再発行も可能ですが時間や手間、費用もかかります。

     

    出来れば最初から揃っている中古ジュエリーを購入しておいた方がお得です。

    まとめ

    いかがでしたか?

    中古ジュエリーの魅力に気がついていただけたでしょうか?

    憧れのジュエリーをお安く購入できるチャンスを逃さないようにこれからは中古ジュエリーにも注目してみて下さい。

  • 中古の婚約指輪はバレる!?鑑定書や箱の入手方法などを解説

    中古の婚約指輪はバレる!?鑑定書や箱の入手方法などを解説

     

    中古指輪…いわゆる『リユースリング』や『リユースジュエリー』の人気は年々高まっています。

    その背景には、世界的なエコに対する共感やリユースジュエリーの浸透などがあります。

     

    しかしながら、婚約指輪となると話は別。

    一生に一度の婚約指輪が中古品ということへの抵抗感は、かなり高いといっていいでしょう。

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]そこで今回は中古の婚約指輪に関する購入方法や中古だとバレない工夫についてご紹介します。[/char]

    婚約指輪を中古で購入するのはあり?

    婚約指輪が中古指輪でもいいか?という問いに対する明確な答えはありません。

    というのもこの問いに対する答えは贈られる側の考え方次第だからです。

     

    贈られる側の女性にとっては、一生に一度の記念品的な意味合いを持つ婚約指輪。

    ですから、中古よりも新品を望む女性のほうが一般的です。

     

    もちろん、なかには中古の指輪でも構わないという女性もいます。

    海外では代々その家のお嫁さんが継承してきた婚約指輪を贈られるというケースも多く、日本でもこの場合は中古指輪でもすんなりと話が進むことが多いようです。

     

    ただ中古の婚約指輪の場合、どうしても前の持ち主が手放した経緯が気になったり、縁起が悪いと敬遠したりしてしまうもの。

    購入する前には、しっかりと相手の意見を確認しておくことが重要です。

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]こっそり中古にしてしまうのはとってもリスキーです。[/char]

    婚約指輪が中古だとバレたらやばい

    実際にネット上には

    [char no=”5″ char=”困る女性”]結婚して10年以上経ってから贈られた婚約指輪が中古品だとわかりショックだった[/char]

    [char no=”5″ char=”困る女性”]プロポーズの時に中古の婚約指輪を渡されたがいまだにそのことを伝えてくれない彼に不信感[/char]

    などの書き込みが多数あります。

     

    男性の皆さんがどんなに大丈夫だと思っていても、普段からジュエリーに親しむ機会の多い女性の目はそうそうごまかせません。

    当分はごまかせたとしても後でバレた時のほうが、相手のショックや怒りは当然ながら大きくなっています。

     

    まずは最初からきちんと「中古の婚約指輪を購入する予定である」と伝えることがなによりも大切です。

    そもそも婚約指輪が新品か中古かにこだわらない女性もいますし、経済状態などの事情を考慮して、中古の婚約指輪でも喜んでもらってくれる女性も大勢います。

     

    とにかく中古の婚約指輪であることを隠そうとしたり、変に取り繕ったりするほど、女性の気持ちは頑なになりますので心しておいて下さい。

    婚約指輪が中古でも見劣りしない工夫

    まずお伝えしておきたいのは、指輪に限ったことではなく中古ジュエリーだからといって、ジュエリーそのものの品質が劣っているわけではないということです。

     

    ジュエリーとしての価値は新品でも中古でも実は変わりません。

    そこでここからは中古の婚約指輪を相手に贈る際に、もっと喜んでもらえるような工夫をご紹介します。

    なお中古の婚約指輪を贈られることをお相手も承認済みであることが前提です。

    工夫1 ふたりで中古の婚約指輪のお祓いに行こう

    中古ジュエリー(特に指輪)には前の持ち主の念が・・・というのは都市伝説です。

    とはいえこれから始まる結婚生活でつける機会の多い婚約指輪の場合はお祓いをしておいたほうがお互い気持ちよく過ごせるというものです。

     

    神社でのお祓いの場合は厄落としや厄払いという形で申し込みをします。

    費用は神社によって異なりますが5,000円から10,000円前後が平均。

     

    また直接的なお祓いが難しい場合は厄除けのお守りを購入してもいいようです。

     

    神社でのお祓い以外には自分で浄化をする方法もあります。

    パワーストーンなどと同じく月の光や水を利用した浄化です。

     

    ただし宝石や貴金属の種類・性質によっては、間違った浄化をしたために変色や変質をしてしまう可能性も。

    十分に調べた上で行うようにして下さい。

    工夫2 箱などのラッピングはきちんとしよう

    中古の婚約指輪を購入する際には箱などの付属品をチェックしましょう。

    というのも婚約指輪ではないけれど指輪をプレゼントされた際に

    指輪だけを見て中古とは気がつかなかったけれど、箱の角が擦れていて中古だと気がついた」という女性の指摘が結構あるのです。

     

    ましてや婚約指輪ですからその辺りはきちんと体裁を整えて贈るのが礼儀です。

    箱などの専用ジュエリーケースについては既存のものがある場合はそのまま販売されているケースがほとんどです。

    ただしあまりに汚れていたり傷んでいたりする場合には、ケース専門店や通販などを利用して箱だけを購入することも可能です。

     

    後はキレイなラッピングを専門店に依頼したり渡す時のシチュエーションを考えたりするなどして、素敵な思い出となるようにしましょう。

    工夫3 鑑定書の有無を確認、再発行する

    婚約指輪の王道はなんといってもダイヤモンドリングです。

    そしてダイヤモンドのグレードを確認できるのが鑑定書になります。

     

    中古の婚約指輪の場合、鑑定書がついていないというケースもありますので、ついていなかった場合は再発行してもらいましょう。

    ダイヤモンドの鑑定には厳密な国際基準が設けられており正規の鑑定所で鑑定をしてもらうこととなります。

     

    国内の主な鑑定先

    ・ GIA https://www.gia.edu/JP/home

    ・ 中央宝石研究所 http://www.cgl.co.jp/

    ・ AGTジェムラボラトリー http://www.agt.jp/

    気になる鑑定費用はおよそ5,000円~10,000円ほどです。(サイズにより異なる)

    ダイヤモンドの鑑定はダイヤモンドの裸石のみで行われますので、あらかじめ宝石店などに依頼し指輪から石を外してから鑑定に出すこととなります。

    中古よりセール品を狙ったほうがいいのか?

    セール品の婚約指輪も中古の婚約指輪同様に女性の価値観によって大きく意見の分かれるところです。

    女性の中には「セール品の指輪なんて自分が安く見られているようで悲しい」とか「セール品を選ぶなんてこの先の生活が心配になる」と感じる人もいます。

     

    一方で「中古の婚約指輪よりもセール品でも新品の婚約指輪のほうがいい」という人も少なからずいます。

    婚約指輪というと男性が一人で購入してプロポーズの時に渡すというイメージが強いですが最近ではカップルで選びに来るケースも多いようです。

     

    宝石店のセールは連休中や年末年始、開店・閉店のタイミングで行われることが多いので二人で見に行ってみてはいかがでしょうか?

    婚約・結婚指輪を売る理由5選!離婚後の指輪は捨てずに買取査定に出してみよう!

    本来の予算では手が届かないグレードの高い婚約指輪やブランド品の婚約指輪がセール品であれば購入できるとなれば女性の気持ちも動くかもしれません。

    「中古の婚約指輪はバレる!?鑑定書や箱の入手方法などを解説」まとめ

    いかがでしたか?

    中古の婚約指輪だからといって宝石としての価値が劣ることは決してありません。

     

    なによりも大切にしなければならないのが、お相手の価値観(気持ち)であるということです。

    また日本では贈られた婚約指輪の半額相当の品物を男性にお返しするという風習もあるため、男性が思う以上に女性は指輪の価格が気になるということも最後にお伝えしておきます。

  • 婚約・結婚指輪を売る理由5選!離婚後の指輪は捨てずに買取査定に出してみよう!

    婚約・結婚指輪を売る理由5選!離婚後の指輪は捨てずに買取査定に出してみよう!

    永遠の愛を誓った二人。

    しかし、ときには結婚生活の継続が難しくなることもあります。

    そこで扱いに困るのが、結婚時の婚約・結婚指輪をどうするか?ということです。

     

    捨てるのは気が引けるけれど持っていたくない・・・という人も多いはず!

    そこで…

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]婚約・結婚指輪が自分にとって必要なものでなくなった時には思いきって買取に出してみませんか?[/char]

    婚約・結婚指輪を売るという行為に抵抗を感じる人もいるかもしれません。ですが、婚約・結婚指輪を売る人というのは意外と多いものなのです。

     

    この記事では婚約・結婚指輪を売りたいという方に向けて、世の中の人が婚約指輪を売る理由や買取に出す際のコツなどについてご紹介します。

    婚約・結婚指輪は刻印が入っていても売れる!

    婚約・結婚指輪につきものなのが二人の名前のイニシャルや記念日の日付、そして愛のメッセージなどの刻印です。愛があった時には大切だった刻印も離婚後に買取に出す時には、むしろない方が高く売れたのでは?刻印いらなかった!と思ってしまうのが人情ですが、実際に刻印の有無は買取に影響があるのでしょうか?

     

    結論から申し上げますと買取に出す婚約・結婚指輪に刻印の有無はあまり関係がありません。

    カルティエやティファニー、ブルガリなどのブランドもので人気の高いデザインである指輪の場合は、刻印がなければそのまま再販売されるので買取価格が高い傾向に、刻印がある場合は刻印を削る作業がかかるぶん買取価格が抑えられる傾向にあります。

     

    しかしこれは指輪を指輪として売る場合の話。

     

    一般的に婚約・結婚指輪には純度の高い高価な素材が使われていることが多く、貴金属の素材としての価値が高く刻印の有無に関わらず買取を望む業者も少なくありません。

    指輪を貴金属の素材として売る場合はブランドかノーブランドかや刻印の有無も関係なく売れます。

    婚約・結婚指輪の買取価格はどのように決まるのか?

    刻印の有無に関わらず買取業者に人気の高い婚約・結婚指輪。
    最近は貴金属の価格が高騰しており婚約・結婚指輪を買い求める業者も増えています。

     

    金やプラチナが使われることの多い婚約・結婚指輪ですが金やプラチナには国際相場があり取引価格は日々変動しています。

    こうした貴金属の買取額は「品位(純度)の1g当たりの価格×重量」で出すことができ、その日の相場は買取店などで公開されていますので、手持ちの指輪のおおよその買取額をチェックしてみましょう。

     

    なお婚約指輪に使われている宝石についてですが

    鑑定書のあるダイヤモンド以外の宝石の場合は明確な基準がないため査定する店舗によって価格にかなり差が出ます。

    婚約・結婚指輪を売る人は意外に多い!売る理由はこの5つ!!

    婚約・結婚指輪は売れる!ということについて述べてきましたがここからは実際に買取店などに持ち込まれた指輪の売られた理由をご紹介します。

    婚約・結婚指輪を売ろうかどうしようかお悩み中の人がいましたらご参考までに。ただし理由3・4・5の場合はパートナーに相談してから、がお約束です。

    売る理由1 離婚したから

    ひとくちに離婚したからといっても「新しい生活への区切りのために売った」という人もいれば「離婚後の生活費や子供の養育費に充てた」という人もいます。
    中には「見るだけで不愉快になるからすぐに売った」という人も。

    売る理由2 離婚をする予定だから

    話し合いがまとまって正式に離婚が決まったので、新生活の前に売ったという人もいれば、離婚するという決意のあらわれとして指輪を売ったという人まで様々です。

    売る理由3 結婚生活でお金が必要になったから

    愛情だけではどうにもならない時ってありますからね。ある程度のお金が必要になってどうしても・・・ということでしょうか。
    こういった場合は買取店よりも後から買い戻せる質屋が便利です。

    売る理由4 まったく指輪をはめていないから

    少し補足するとはめていない間に指輪のサイズやデザインが合わなくなったからです。そしてもうひとこと付け加えるなら指輪をはめない生活が好きだからです。

    特に女性は妊娠・出産・育児を契機に指輪を外すことも多くそうこうしているうちにはめないことが普通になり久しぶりにはめようとしたら合わなくなっていた、ということはありがちです。

     

    サイズ直しやデザインのリフォームをすればいいのでは?と思う人もいるでしょうけれど指輪をしないほうが快適というか普通というライフスタイルになっているのです。

    タンスの肥やしにするよりはお金に換える、ということでしょうか。

    売る理由5 新しい指輪に買い替えるから

    ご夫婦で結婚○○周年の記念に買い替える、もしくは今の年齢やスタイルに合う指輪に買い替えるというケースもあれば指輪に不具合が生じて夫婦のどちらかだけがまったく同じものを作り直すケースもあります。

    ダイヤモンドの指輪を自分で買うのはよくない?

    中には再婚をして新しいパートナーと新しい指輪を買うからという人も。(この場合は売る理由の1にも当てはまりますね)

    売る以外の選択とは?

    ところで売る以外の婚約・結婚指輪の行く末とはどんなものなのでしょうね?

    実はある買取店が離婚後の婚約・結婚指輪はどうしたか?というアンケートを実施したところ以下のような結果でした。

    1位・捨てた
    2位・売った
    3位・とりあえず持っている
    4位・返した
    5位・なくした

    *「リングオフ」アンケートより http://actink.jp/lp/

    捨てるのはやはり勇気がいるというかもったいないですし、いつまで持っているべきか悩みそうだし、返すのも相当面倒なことになりそうですし、個人的には売るかなくすが現実的かなと思いますが皆さんはいかがでしょう?

    婚約・結婚指輪を売る時は買取専門業者へ

    いよいよ婚約・結婚指輪を売ろうと決めたらどこに売りますか?

    一般的には買取店、リサイクルショップ、質屋などが思い浮かびますよね。

     

    このうち質屋はあくまでも商品を担保にお金を借りるという構図なので買取店よりは価格が安い傾向にあります。

    またどのようなものでも買取をしてくれるリサイクルショップは宝石や貴金属の鑑定士がいるとも限らず買取価格が適正なのかという点で少々不安です。

     

    そうなるとやはり安心できるのは宝石や貴金属を専門に扱う買取業者です。専門の鑑定士による査定をしてもらえる点や婚約・結婚指輪の買取という性質上、対面でなくても宅配やネット上で無料の査定・買取をしてもらえる点が支持されています。

     

    ただし買取専門の業者を利用する場合は面倒でも複数業者で査定をしてもらうようにしましょう。ブランドものに強い業者、宝石の鑑定に優れた業者、などそれぞれ得意分野があります。

     

    複数の業者で査定をして比較検討をよく行ったうえで最終的な買取先を決めることをおすすめします。

    まとめ

    いかがでしたか?
    婚約・結婚指輪を売る理由や買取業者の選び方についてご理解いただけたでしょうか。

    婚約・結婚指輪は買取業界ではかなり人気の品ということに驚いた人も多いのではないかと思います。

    もちろん売れるからといっても気持ちに迷いがある間はお手元で大切になさってください。
    気持ちの整理がつきましたらとりあえず査定だけでもしてみませんか?

  • 指輪やペンダントの石を紛失した時は宝石の交換を検討すべし

    指輪やペンダントの石を紛失した時は宝石の交換を検討すべし

    指輪やペンダントの石を失くしたことはありますか?

    さっきまでついていた宝石がないことに気がついた時の衝撃!

     

    せめて目の前で石が取れたのであればすぐに拾って修理に出せますが

    どこで落ちたのかもわからないし、宝石のような小さなものを探せるとも思えない、となると本当に落ち込みますよね。

     

    しかしながらここは気持ちを切り替えて新しい石と交換しませんか?

    ついでに土台部分のメンテナンスもして二度と大切な宝石を失くさないようにしましょう。

    ということで今回は指輪やペンダントの石を失くしてしまった時のお話です。

    指輪やペンダントの宝石は意外と紛失しやすい

    一見するとがっちりと固定されているようにみえる指輪やペンダントの石。

    よほどデザインや加工に不備がなければそう簡単には外れないはずなのです。

     

    しかしながら使用状況や不意のアクシデント

    または経年劣化などの理由で石を失くした経験はかなり多くの人が持っているようです。

    石が紛失する理由

    石が土台から外れるのにはそれなりの理由があります。

    よく言われるのが次の2点です。

     

    1、指輪・ペンダント(土台)の変形

    2、石を留めている爪の変形・破損

     

    特に石を留めている爪は少しぶつけただけでも破損する場合があります。

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]何本かの爪のうち1本でも破損すると石が取れることもあります。[/char]

    また経年劣化によって爪がゆるんでくることも石を失くす原因です。

    爪がゆるんでくると指先で押しただけで石が動いたり、耳元で振ると石が動く音がしたりするのでセルフチェックしてみましょう。

    石を紛失したらどうするか?

    石を紛失してしまった場合には

    ◎土台・デザインはそのままで同じような石を購入してはめ込む

    ◎石を購入してデザインも変え新たなジュエリーにする

    いずれかの方法が考えられます。

     

    前者の場合は元通りに直す修理(リペア)、後者の場合はリフォームと言います。

    リペアにしてもリフォームにしても、まずはどうして石が落ちてしまったのかという原因(土台の変形なのか?爪の劣化なのか?そのほかの理由なのか?)をきちんと調べてもらった上で、最善の方法を選びましょう。

    修理(リペア)

    修理とは失くした石だけを補充して元通りに直すイメージです。

    宝石店で該当の宝石のルースを購入して爪などを修理した後に石をはめ込みます。

     

    基本的に宝石の紛失の場合は有料修理という店が多いですが

    購入して日が浅く使用回数も少ないようであればまずは購入店で相談してみましょう。

    天然石と金属は接着剤でくっつけられる?修理の基本と接着剤の選び方

    稀にですが最初から爪の仕立てに不備があったりして無料で宝石の補充・修理をしてもらったというケースもあるようです。

    リフォーム

    石が取れてしまったことを機に新しいジュエリーにリフォームするというのも素敵です。

    立爪の指輪を日常使いやすいデザインにしたり、ペンダントの雰囲気をガラッと変えてみたり、ピアスなど別のジュエリーに作り替えたり、リフォームの可能性は無限にあります。

     

    また大幅にリフォームしなくても石が落ちる原因となった爪の部分のデザインだけをリフォームすることもできます。

    リフォームする際に大切なのは信頼できる業者を選ぶことです。デザインや料金面など安心してお任せできる人やお店を探しましょう。

    土台部分のみを売却する

    これは今回のテーマとは違うのですが、修理やリフォームをしないで残った土台部分だけを売るという方法もあります。

    ジュエリーの場合、石が取れてしまった指輪やペンダント&ネックレスチェーンのプラチナや金という貴金属だけでもかなり価値があるからです。

     

    宝石買取の現場ではダイヤモンド以外の宝石は買取価格がつきにくく、むしろ貴金属の方に高値がつくことも多いのです。

    もしも石を失くした指輪やペンダントにそれほど思い入れがない場合のご参考までに。

    指輪などのリペア・リフォームにかかる費用とは?

    失くしてしまった宝石のルースの費用は宝石の種類により費用が違います。

     

    宝石購入の際にはダイヤモンドであれば鑑定書、カラーストーンであれば鑑別書をもらって保管しておくことを忘れないようにします。

    宝石の修理費用は石の大きさ、留め方の種類、土台(地金)の種類などによって決まります。

     

    また修理店ごとに基本料金があり全体にかかる費用は「基本料金+加工料金+材料費」というところが多いようです。

    購入したお店に修理を依頼する場合で保証期間内であれば無料で修理してもらえるケースもあります。

     

    全面的に作り替えるリフォームの場合はデザイン料も発生しますので

    修理に比べると費用はかなりかかることになります。

    大切なネックレスが切れてしまった!自分で直すか業者に修理を依頼するか

    まとめ

    いかがでしたか?

    指輪やペンダントの石は意外にも失くしやすいものです。

     

    失くしてしまったらそのままにせずに石を交換してまた愛用してあげて下さい。

    その際にはジュエリーのメンテナンスもしっかりとして2度と石が紛失しないように生まれ変わらせましょうね。

  • 天然石と金属は接着剤でくっつけられる?修理の基本と接着剤の選び方

    天然石と金属は接着剤でくっつけられる?修理の基本と接着剤の選び方

    買ったばかりなのにピアスの石が取れた」とか「ぶつけた覚えもないのに指輪から石が外れちゃった」という経験、皆さんはありませんか?

     

    大切なアクセサリーほどショックは大きいですよね。

    しかも明日のお出かけにつけていく予定だったりしたらショックも2倍です。

     

    そこで今回は持っているともしもの時に役立つアクセサリー用の接着剤についてお伝えします。

    指輪の石が取れた時は接着剤でくっつけてOKか?指輪の石の取り扱いについて

    宝石・天然石・貴金属の修理に役立つ接着剤

    接着剤のお話を始める前にまずは「ジュエリーが壊れた時に接着剤を使って直せるのか?」ということについて。

    一般的にいうと高価なジュエリーの宝石はそもそも接着剤で留まっているのではありません。

     

    宝石は土台(地金)にある「爪」で留めたり宝石を土台で取り囲むように埋め込んだりして留めてあります。

    また透明度が高い宝石に接着剤を使うことは宝石の輝きを失わせる原因になるためにNGです。

     

    真珠や珊瑚などの不透明な宝石であれば基本的には接着剤による修理は可能です。

    *ただし宝石の性質上使えないものもあるので必ず確認してから作業してください

     

    パワーストーン、模造石(コットンパールやスワロフスキークリスタルなど)、貴金属のアクセサリーの場合は接着剤で修理ができます。

    それでは本題の宝石・天然石・貴金属類の修理に使える接着剤について。

     

    まず絶対に使ってはいけないのが瞬間接着剤や手工芸用ボンドなどです。

    よくお世話になっているこれらの接着剤では石と金属はうまくつきません。

    また乾いてからの見た目も美しい仕上がりとはなりづらいです。

     

    宝石・天然石・貴金属類の修理には

    必ず宝石専用接着剤か金属・ガラス用接着剤を使いましょう。

    宝石・天然石・貴金属類に使える接着剤の選び方

    接着剤には1剤タイプと2剤タイプがあります。

    アクセサリー教室などでは手軽に使える1剤タイプが人気です。

     

    速乾性のあるものからゆっくりと乾くもの、水性のもの、デコ専用のものなど、

    とにかく1剤は種類が豊富なので用途や自分の技術に合わせた接着剤が選べるところが魅力です。

     

    一方、金属同士をしっかりと接着させたい場合や接着面が広い場合などはエポキシ樹脂系で2剤タイプの接着剤が適しています。

    プロが選ぶのもほとんどがエポキシ樹脂系の接着剤です。

     

    エポキシ樹脂系の接着剤はA剤(主剤)とB剤(硬化剤)を混ぜて使う2剤タイプとなっていて

    混ぜ合わせる手間がかかりますが接着力が強く様々な対象物に使えるという利点があります。

    宝石・天然石・貴金属の修理に使える接着剤5選

    それではアクセサリー作りや修理に人気のある接着剤をご紹介します。

    ただし高額なジュエリー・貴金属への自己判断による使用はやめましょう。

     

    今回紹介する接着剤は一般的なアクセサリー素材向きのものです。

    作業前には必ず石と土台(地金)の両方の接着部分をアルコールで清浄して水分・皮脂や油汚れ・ごみを取り除いておきます。

     

    さらに接着剤の使用書をよく読んで適量を塗るようにしましょう。

    たくさん接着剤を塗っても接着力に変わりはありません。むしろはみ出したりして仕上がりが汚くなってしまいます。

    接着剤①コニシボンド ウルトラ多用途SUクリヤー

    1剤タイプ。およそ4分で固まり24時間で完全に硬化します。

     

    硬化後に透明になることからアクセサリー作り向きですがあらゆるクラフト素材に対応しているためとても人気があります。

    ただし経年劣化により少し黄ばむことがあるので塗り方や塗る場所には注意が必要です。

    *参考価格 540円

    接着剤②セメダイン ハイスーパークリア3

    2剤タイプ。

    手芸に適した接着剤で時間が経っても透明度が続きます。

     

    アクセサリーのほかホビーや釣り具製作の現場でも人気です。混合後3分で硬化が始まります。ヘラ・ねり板・点付け塗付用ピンがセットされているので便利です。

    *参考価格 864円

    接着剤③セメダイン ハイスーパー5

    2剤タイプ。

    5分で硬化が始まり乾いた後は半透明になります。

    接着力が強いので金属同士をつけた後の耐久性も心配ありません。

     

    A剤(主剤)はブルーに着色されていて十分に混ざると色が消えるので混ぜ合わせる時にとても便利です。経年劣化による黄ばみの心配はありません。

    *参考価格 249円

    接着剤④セメダイン ハイスーパー30

    2剤タイプ。硬化し始めるまでに30分と時間があるので作業時間にゆとりが持てます。

    このため七宝焼きなどの生徒やアクセサリー作りのセミプロも愛用中。A剤(主剤)がピンク色に着色されていて十分に混ざると色が消えます。

    *参考価格 236円

    接着剤⑤セメダイン エクセルエポ

    2剤タイプ。混合開始から10分で硬化が始まり24時間で完全に硬化します。

    透明度がもっとも高く美しい仕上がりとなるためアクセサリー作りに適しています。(すこしくらいならはみ出しても・・・)

    経年劣化による黄ばみの心配はありません。

    *参考価格 1,010円

    自分で直せない場合は専門業者へ

    自分で直せる(または直そうとチャレンジできる)アクセサリーはともかく、やはり高額なジュエリーの修理は専門業者へお任せするのがいちばんです。

    修理に出したい宝石・地金の種類や壊れ方にもよりますが石留めの修理の相場は3,000円前後、傷や汚れ落としなどのコーティングは2,000円前後が相場となっています。

     

    ジュエリーを購入したお店の保証期間内であれば無償で修理を行ってくれることもあります。

    ジュエリーを修理に出す時には鑑定書・鑑別書・保証書などの用意も忘れずにしておきましょう。

    まとめ

    いかがでしたか?

    天然石・宝石・貴金属の修理に役立つ接着剤をみてきました。

     

    備えあれば憂いなし、といもいいますから、お気に入りのアクセサリーが急に壊れてしまった時のために接着剤を用意しておいてもいいかもしれませんよ。

    とはいえ接着剤のメーカーも高価な宝石や貴金属への使用はすすめていませんのでジュエリーの修理は専門業者へ依頼してくださいね。