ブログ

  • ペアリングはお風呂の時にはずす?つけたまま?のお悩みを解決します

    ペアリングはお風呂の時にはずす?つけたまま?のお悩みを解決します

    愛するパートナーとのペアリング。

    肌身離さずに1日中つけていたくなる気持ち、とてもわかります。

     

    けれども、本当に1日中つけっぱなしで大丈夫ですか?

    とくにお風呂の時はペアリングをどうしようかと悩みませんか?

     

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]そこで今回はお風呂の時にペアリングをどうするかについてお答えいたします。[/char]

    ペアリングってずっとつけたままにしておくもの?

    ふたりの愛の象徴であるペアリング、はずしてはいけないものというイメージがありませんか?

    しかし医療関係や調理関係などの仕事上の理由で、勤務時間内に指輪をつけることができない方もいるでしょう。

     

    またそれ以外のお仕事であっても、結婚指輪以外はアクセサリーをつけることに関して制約のある職場も少なくありません。

    だからこそ、つけられる時間を大切にしたい。つけられる時間はずっとつけていたい。という人も多いのです。

     

    そこで問題になるのが「お風呂の時にペアリングをどうするか?」ですよね。

    ペアリングをつけたままお風呂に入って大丈夫?

    そもそも指輪とお風呂は相性があまりよくありません。水分や石けんカスが指輪につくことで、指輪の輝きが失われたり変色や劣化を招く恐れがあります。

     

    お湯のみのお風呂ならまだいいのですが、入浴剤入りのお風呂や温泉に入る場合は要注意。

    硫黄や入浴剤成分により劣化を招く可能性が高いため、指輪は外したほうが安心です。

     

    またくすみや変色、変質以外にもお風呂の時はペアリングをはずしたほうがいい理由があります。じつはお風呂に入った時のシャンプーや石けんが原因で、指輪が抜ける事故が意外と多いのです。

     

    抜けてもすぐに拾えればいいですが、気がついたら流されて排水溝の中へ・・・ということもよく起こります。いずれにしても、ペアリングははずしておいたほうが安心なのは間違いありません。

     

    どうしてもつけたままお風呂に入るのであれば、ペアリングの素材とお風呂の相性はかならず確認しておきましょう。

    つけたままお風呂に入ってもOKなペアリングの素材

    プラチナのペアリング

    まずプラチナの指輪はほぼ問題ありません。

    日常生活の中で変質や変色を起こすことがない安定した素材です。

     

    婚約・結婚指輪に選ばれることが多い理由も熱や酸に強く輝きが持続するためです。

    ただしプラチナ自体は強くても、施されている宝石が石けん類に弱いことも考えられますので、入浴の際には気をつけましょう。

    ゴールド/金のペアリング

    ゴールドも熱に強い素材として有名です。純金製の指輪であれば変色の心配はありません。

     

    ただしK24未満の場合は、強度保持のために加えられている銀や銅などが、温泉成分や石けん類に含まれる成分に反応して変色する可能性があります。

     

    とくにK18のピンクゴールドは銅の割合が多く、シャンプーに含まれる流化ナトリウムでも黒く変色する可能性があります。入浴時にははずすようにしましょう。

     

    ホワイトゴールドは純金にパラジウムなどを混ぜて作られており、温泉に入るとメッキがはがれて黄色く変色する可能性があります。

    つけたままお風呂に入るのがNGなペアリングの素材

    お風呂につけたまま入ってはいけない指輪の素材といえばシルバーです。

     

    シルバーは空気中の酸素や硫黄、皮脂などでも変色や変質をしてしまう繊細な金属です。硫黄成分の含まれた入浴剤や温泉などに入ると、容易に硫化して真っ黒になってしまいます。

     

    ごく普通の水道水で沸かしたお風呂でさえ皮脂に反応して変色する可能性があります。

     

    シルバーリングの中には表面がコーティングされている製品もありますが、目に見えないキズの部分から変色してしまったり、全体がくすむことも考えられます。お風呂に入る時はシルバーの指輪をはずしましょう。

    温泉でペアリングが変色した時の対処法

    自宅のお風呂と違い温泉旅行に行った際などは、指輪を外すタイミングがないこともあるでしょう。

    やむなく指輪をつけたままお湯につかってしまい指輪が変色してしまうかもしれません。

     

    けれど指輪が変色してしまっても慌てないで。
    大抵の場合は表面の変色なので、専用クロスで磨けばもとに戻ります。

    プラチナの指輪がくすんだら

    プラチナの指輪はお風呂での変色や変質に強いですが、それでも汗や皮脂・石けんカスなどがつくことでくすんできます。

    プラチナの指輪がくすんだ場合は、宝石専用のクロスや柔らかい布などで丁寧に磨きましょう。

    ゴールドの指輪が変色したら

    純金以外のゴールドの指輪は、銅などといったほかの金属の含有率により変色します。
    人気のピンクゴールドは、黒色に、ホワイトゴールドは黄色に変色します。

    どちらの変色も自分で磨くことはむずかしいので専門業者に研磨やメッキを依頼しましょう。

    シルバーの指輪が変色したら

    シルバーの指輪は硫黄成分に触れると黒く変色します。

     

    その場合は

    1、シルバー専用のクロスやクリームで磨く
    2、歯磨き粉を布につけて磨く
    3、水に溶いた重曹を布につけて磨く
    *2,3の場合、ゴシゴシと強く磨くと指輪にキズがつきますのでご注意ください

    「ペアリングのお悩み『お風呂の時にはずす?つけたまま?』を解決します」まとめ

    大切なペアリングの輝きを保ちたいのならお風呂の時ははずすのがベストです。

    家庭のお風呂に入る時から指輪をはずす習慣をつけておくと温泉に行ってついうっかり・・・ということも防げます。

     

    記事ではおもに指輪の変色や変質についてお伝えしましたが、シャンプーや体を洗う時に指輪がキズついたり壊れたりすることもあるのでお風呂に入る時は指輪をはずしましょう。

  • 大切なネックレスが切れた時の修理方法と費用相場

    大切なネックレスが切れた時の修理方法と費用相場

    皆さんは突然つけていたネックレスが切れた経験、ありませんか?

    ネックレスが切れるなんて縁起が悪そうだしなにより大ショック・・・。

     

    大切なネックレスが切れてしまったら一刻も早く修理したいですよね。

    今回の記事ではネックレスが切れた時の修理方法や修理先、費用などについてお伝えします。

    ネックレスが切れる原因

    まずお伝えしたいのですがそもそもネックレスのチェーンは切れるように作られています。

    もしも急に後ろからネックレスを引っ張られたとしたらどうでしょう?

     

    ネックレスが首に食い込んでしまいますし切れないネックレスチェーンだと最悪な事態にならないとも限りません。

    そのためにネックレスのチェーンと引き輪をつないでいるカンの部分はある程度の力が加わることで外れるのです。

    ネックレスチェーンが切れるのは私たちの安全のためでもあります。

     

    ネックレスの切れる原因として多いのは経年劣化、どこかに引っかけて切れる、子どもに引っ張られて切れる、などです。

    とにかく大切なネックレスが切れてしまったらすぐに修理しましょう。

    ネックレスの切れる仕組み

    ネックレスが切れる仕組みには次の3つが考えられます。

    ①留め具(丸カン、Cカン)が開いてしまう
    ②チェーンが途中で切れる
    ③真珠などのネックレスの場合、糸が切れる

     

    ①は留め具部品の交換、②はチェーン自体の交換、③は糸(ワイヤー)の交換でそれぞれ対処します。

    切れたネックレスの修理方法

    ネックレスが切れてしまったら自分で修理をするか、専門店で修理をしてもらうか、のいずれかになります。

    自分で修理する

    留め具が開いてしまった場合は自分で修理できます。

    用意するものは先の長いラジオペンチ2本。(100均などで売っているペンチでも代用できます)

     

    なお留め具を交換する場合ですが丸カンなどの留め具は手芸店やアクセサリーショップなどで手に入ります。

    作業は2本のペンチでカンの両側を挟み閉じるだけです。

    ただし一度開いてしまったカンはふたたび開きやすいことや自分で修理するとカンにキズがつく場合もあることをご了承ください。

    修理業者に依頼する

    いちばん安心できて仕上がりも確かなのはプロに修理を依頼することです。

    具体的な修理先候補についてはこれから説明していきます。

    ネックレスの修理業者と修理費用の相場

    ネックレスが切れた時の修理先には次のような選択肢があります。

    購入したブランド直営店に依頼する

    切れたネックレスがブランド品なら購入した店舗に依頼するのがいちばんです。

    ほとんどの場合、保証期間内であれば無料で修理してもらえるからです。

     

    そしてこの時に必要になるのが「保証書」、修理依頼時には忘れずに持参します。

    なおブランド品のジュエリーは購入店舗以外でいちどでも修理をすると

    アフターサービスの対象外となる可能性もあるためまずは購入店に問い合わせてみましょう。

     

    ただし購入店とはいえ切れたネックレスの状態によっては修理ができないこともあります。

    また海外ブランドの場合は修理を海外の職人がすることもあるため修理が終わるまでにかなりの時間がかかることも珍しくありません。

     

    修理を依頼する時には仕上がり日時の予定もあわせて確認をしておくとよいでしょう。

    修理専門店に依頼する

    駅の近くやショッピングモールなどで開店しているチェーン店。

    さまざまな種類のネックレスにも対応してくれますが、海外製品で金属が特殊なものは対応不可になる場合もあります。

     

    修理期間はおよそ1週間前後、料金は修理内容によりますが1,000円~5,000円ほどです。

    個人経営のジュエリーショップに依頼する

    商店街などにある個人が経営しているジュエリーショップ。
    店舗兼工房というところも多く修理内容によってはその場で対応してもらえます。

     

    修理期間に融通が利く点も個人経営ならでは。

    期日指定で修理を依頼できるのは利用者にとってとても便利です。

    修理料金は1,000円~5,000円ほどです。

    ネットで郵送修理

    店舗まで行けない人にとってありがたいのがネットで依頼できる修理店です。

    まずは見積依頼です。

     

    ネット上のフォームからネックレスの画像を送り見積もりを出してもらいます。

    料金や修理内容、納品日などに納得できた場合はネックレスを郵送で送り修理となります。

     

    ネックレス送付時には店舗ごとに郵送方法の指定があったり

    郵送の際に運送保険をつけたりと2~3注意事項がありますのでよく確認をした上で送りましょう。

     

    なおネット修理の場合、修理対応ブランドの一覧が掲載されていますので

    ブランド品を修理したい場合は事前に対応可能かどうかチェックしておくことをおすすめします。

     

    修理料金は1,000円~5,000円、これにプラス送料が一般的です。

    ネックレスが切れないために気をつけたいこと

    ネックレスチェーンの素材や太さ、デザインにより切れやすさに多少の違いはありますが、

    日常生活の中で洋服の脱ぎ着の際に気をつけたり入浴前に外したり保管時にチェーンが絡まないようにするなどして普段から気をつけるようにしましょう。

     

    また定期的に専門店で点検やメンテナンスを受けることも大切なネックレスを長持ちさせるポイントです。

    「ネックレスが切れた時の修理方法と費用相場」まとめ

    ネックレスが切れると縁起が悪いのではないか?と心配する人がいますよね。

    しかしネックレスが切れることには運命の区切りや災いからあなたを守ってくれたとする考え方もあります。

     

    記事中でもお伝えしましたがネックレスが切れないように普段から気をつけることが大切です。

    切れてしまった場合には購入店や修理専門店などを利用してすぐに直しましょう。

  • 指輪が抜けない!指輪が抜けなくなったときの対処方法3選

    指輪が抜けない!指輪が抜けなくなったときの対処方法3選

    皆さんは指輪がなかなか抜けなくてあせったことはありませんか?

    なんとか抜こうとするもののびくともしない指輪、本当にあせりますよね。

     

    今回は抜けない指輪が抜けるようになる方法をお伝えします。

    指輪が抜けない時に試したい3つの方法

    まず指輪が抜けない時に絶対にしてはいけない方法からお伝えします。

    それは力いっぱいにひっぱることです。

     

    な~んだと思われるかもしれません。

    でも指輪が抜けない時に、力いっぱいひっぱっていませんか?

     

    指輪が抜けないだけでなく指輪の変形や指のケガにもつながります。

    抜けない指輪をちからいっぱいにひっぱることだけはやめましょう。

     

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]ここから指輪が抜けない時に試したい方法を解説いたします。[/char]

    指輪を抜く方法1 むくみを取って抜く

    指はとてもむくみやすい場所、朝と夕方では指の太さが変わるほどむくんでしまう人もいます。

    むくみが原因で指輪が抜けない場合はむくみを取るマッサージをしてみましょう。

     

    心臓よりも高い位置にしばらく腕を上げる(万歳をするようなイメージ)だけでむくみがとれることもあります。

     

    次に指先から指の付け根に向かってゆっくりと揉みながらマッサージ、指だけではなく指の間や手のひら、手の甲も揉んでいきましょう。

    指輪を抜く方法2 指に押しつけながら抜く

    指の腹側(後ろ側)から指輪を斜め上に向かって押しつけながら抜いていく方法です。

     

    この時に指に力が入っていると関節や筋肉が張って抜きづらくなるので力を入れないようにしましょう。

    *リップクリームやオイルなどを塗るとより抜けやすくなります

    指輪を抜く方法3 糸を巻きつけて手抜く

    まず指輪の下に糸を通します。

    その糸を指元から指先にかけて重ならないようにグルグルと巻きつけていきます。

     

    最初に通した糸の先端を持ち指先へ向けてひっぱりながらほどいていけば指輪が抜けます。

    *使用する糸はタコ糸やデンタルフロスなどが適しています

    指輪が抜けない時に役立つアイテムとは?

    指輪が抜けない時のお役立ちアイテムは次の4つです。

     

    ①石けんやシャンプー
    ②リップクリームやハンドクリーム
    ③オイル(化粧用でも食用でも可)

     

    ①~③は指輪のすべりをよくするためのもの④は実際に指輪を抜く時に使うものです。

    どうしても抜けない指輪は専門家に相談しよう

    どうしても指輪が抜けない時に頼れる場所は次の3か所です。

     

    ①消防署(無料)
    ②病院(有料)
    ③宝石店(有料)

     

    どうしても抜けない指輪は、最終的に切断して外すしかありません。

    指輪を切断できるリングカッターがあるのが上記3か所となります。

     

    なかでも365日24時間対応してもらえるのが消防署。

    ただしリングカッターを置いていない消防署もあるので、事前に確認してから行くようにして下さい。(病院もおなじ)

     

    また指輪を外すことが緊急ではなく、切断後の指輪を修理したいのであれば、宝石店に依頼するのがベストです。

     

    修理のことも考えた上で切断場所を決めてもらえます。なお宝石店に依頼する際には。事前に切断費用や修理費用について確認をしておくといいでしょう。

    指輪が抜けなくなる原因4つ

    それでは最後に指輪が抜けなくなる原因についてお伝えします。

    原因1 季節の変化

    人間の肌は暖かい季節になるとゆるくなり寒い季節には締まる傾向にあります。

    このため指の太さも季節によって多少の差があるのです。

     

    指輪が夏場になるときつく感じる人は季節による肌の変化が大きい人かもしれません。

    原因2 むくみや肥満

    むくんだり太ったりしたことが原因で指輪が抜けなくなることはよくあります。

    特に女性は男性よりもむくみやすく妊娠・出産の影響で肥満してしまうこともあるので指輪が抜けなくなる事態には常に気をつけたいところです。

    原因3 妊娠・出産

    妊娠の週数が進むと病院から「出産に備えて指輪を外しておくように」と案内されます。

    ただしこの案内をしていない病院や案内された時にはすでに指輪が抜けなくなっていた人もいるため早めに外しておくほうが安心です。

     

    また妊娠中に指輪を切断した場合、出産後すぐの指に合わせて修理をするのはやめましょう。

    出産後は体調の変化が激しく、むくみなどで指のサイズも大きく変動しやすい時期です。

    指のサイズが落ち着くのを待ってから修理したほうがよいからです。

    原因4 事故やけが

    事故やけがが原因で指輪が抜けなくなることはめずらしくありません。

     

    特に球技での突き指や骨折は多く治療のために指輪を切断することになります。

    指輪を切断したくない人はスポーツの前に指輪を外す習慣をつけましょう。

    「指輪が抜けない!指輪が抜ける方法4選」まとめ

    指輪が抜けない時は誰でもあわててしまうものですよね。

    けれどまずは落ち着いて今回の記事でお伝えした方法をお試し下さい。

     

    そしてどうしても抜けない時はためらわずに専門機関のお世話になりましょう。

    指輪も大事ですが指のほうがもっと大事ですからね。

  • 指輪がゆるいと感じる時の対処方法3つと購入時にたしかめること!

    指輪がゆるいと感じる時の対処方法3つと購入時にたしかめること!

    ピッタリの指輪だったのに気がついたらゆるゆる・・・。

    このような経験ありませんか?

     

    じつは指輪のサイズが合わなくなることってめずらしいことではないのです。

    だからといって、ゆるいままで落としてしまったら大変!

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]そこで今回は指輪がゆるくなった時の対処方法をお伝えします。[/char]

    指輪がゆるくなる原因

    指輪がゆるくなる主な原因は次の2つです。

    ゆるくなる原因1 指の変化

    指のサイズは変わらないと思われがちですが季節や1日の朝と夕方、そして体重の増減の影響を受けて変わります。

     

    まずよくいわれる指の「むくみ」。

    夏はむくみやすく冬は逆に締まりますし1日の中でも朝と夕方はむくみやすくなります。

     

    これには全身の血流や水分量が関係していることとその人の体質にもよります。

    一般的には男性よりも女性のほうがむくみやすいようです。

     

    また痩せて体重が落ちると指の脂肪も減るため指輪がゆるくなります。

    ただしもともとの指のタイプもあるため、痩せても指輪のサイズは変わらない人もいます。

    ゆるくなる原因2 そもそもサイズの合わない指輪だった

    指輪のジャストサイズは「多少きつくても落ちない」サイズです。

     

    ところが選ぶ時には「抜けなくなるとこわいから」という理由で

    多少ゆとりのあるサイズを購入する人も少なくありません。

     

    加えて、先述したように夕方は指がむくんでいます。

    そのむくんだ状態で指輪を選ぶとむくみが取れたら当然ゆるくなります。

     

    このようなことを防ぐためには、経験の豊富な店員に相談しながら購入するのがベストです。

    指輪がゆるいと感じた時の対処方法3つ

    指輪がゆるいと感じたらすぐに対処しましょう。

    気がつかないうちに抜けてなくしてしまう可能性もあります。

    対処方法1 指輪の重ねづけ

    ゆるい指輪のほかに細身の指輪をはめます。

    指輪を重ねづけすることで抜けなくなりますしなによりも見た目がおしゃれ。

     

    重ねづけ用の細身の指輪は種類も豊富で、お値段も手頃なものが多いので、いろいろな組み合わせを楽しむことができます。

    対処方法2 指輪の補修

    指輪のサイズを調節します。

    指輪サイズ調整用の専用パーツを使えばだれでも自分でサイズを調節できます。

     

    シリコン製のものからシールタイプのものまで、さまざまな種類のものがありますのでお好みのものを探してみましょう。

    対処方法3 専門店でサイズ直し

    指輪のサイズ直しを専門店に依頼することもできます。

     

    ゆるい指輪のサイズ直しの場合

    ◎指輪を切ってサイズダウンする方法(後述)

    ◎指輪の内側にサイズを調節するパーツを取りつける方法

    があります。

     

    よく相談して決めましょう。

    指輪のサイズを直す

    本格的に指輪を切ってサイズダウンをする場合についてみていきます。

    サイズ直し 料金

    依頼するお店や指輪のデザインにもよりますがサイズ直しの相場は

    プラチナ・金で3,000円~5,000円

    シルバーで2,000円~3,000円程度です。

    サイズ直し 期間

    サイズ直しにかかる期間は2~3週間です。

    ただしブライダルシーズンなどの宝石店の繁忙期の場合、もう少しかかることもあるので依頼時によく確認して下さい。

    サイズ直し その他

    宝石がたくさんついている指輪(エターナルリング)や全面に模様が入っている指輪などは、サイズ直しに対応してもらえない場合があります。

    対応してもらえる場合でもカット代のほかに別料金がかかります。

    自分の指のタイプに合った指輪を選ぼう

    指は

    ◎脂肪が多くふんわりとした指

    ◎筋肉質ですじばった指

    ◎脂肪も筋肉もあまりついていない細い指

    などに分類されます。

     

    さらにむくみやすい体質かどうかも、指輪のサイズを決めるうえではポイントとなってきます。

     

    なお女性の指は男性の指に比べるとやわらかくサイズの変動も大きいとされています。

    指輪を購入する時には店員さんに指のタイプを見てもらいサイズについて相談するといいでしょう。

    「指輪がゆるいと感じる時の対処方法3つと購入時にたしかめること!」まとめ

    「なんとなく最近指輪がゆるいなぁ」「指輪が前よりも抜けやすい」

    このように感じたら、放置せずに対応策を考えるようにしましょう。

     

    すぐに対処できない場合は、しばらく指輪をしないという選択もあります。

    大切な指輪、ゆるく感じたらなくす前にサイズ調節をして下さいね。

  • 男の指輪がダサいと言われる理由6選!選び方一つでおしゃれアイテムに!

    男の指輪がダサいと言われる理由6選!選び方一つでおしゃれアイテムに!

    以前に比べてアクセサリーを楽しんでいる男性の数はぐっと増えましたよね。

    ミュージシャンや俳優さんでもおしゃれといわれる人のほとんどはアクセサリーをつけていますよね。

     

    でもいわゆる男のアクセサリーってつけ方ひとつでおしゃれといわれるか、ダサいといわれるかが決まってしまう諸刃の剣でもあるとご存知ですか?

     

    今回はそんな男のアクセサリーの中から男の指輪についてお伝えします。

    男の指輪は付け方を間違えるとダサい

    女性がつい見てしまう男性の体の部位は?というアンケートの上位に必ず入るのが指先。

    男性の皆さんが思っている以上に女性は男性の指先をみているものです。

     

    当然そこに指輪があれば注目度もアップするのですが正直なところ男性のアクセサリーは女性にウケが悪い。

     

    どのくらい悪いかというと2015年の調査では男のアクセサリーについて好き30,7%、嫌い69,3%という結果が出ています。

    *参考サイト マイナビウーマン「チャラ男確定!」

    https://woman.mynavi.jp/article/150913-34/

     

    少々古いアンケートではあるものの依然として男性のアクセサリーが市民権を得るのは厳しそうな結果です。

     

    アクセサリーをつけても非難されないのはモデルやミュージシャンだけなのか?と思いたくもなる数字ではありますが

    嫌われているのはアクセサリー自体よりもつけ方にあります。

     

    どのようなつけ方だとおしゃれでどのようなつけ方だとダサいのか・・・。

    それでは具体的にみていきましょう。

    男の指輪がダサく見える理由6つ

    せっかく気に入ってつけた指輪がダサいといわれてしまうのは悲しすぎますよね。

    これからお伝えする6つがダサいといわれがちな男の指輪のつけ方ですのでお気をつけ下さい。

    デザインが中二病くさい

    大好きなアニメやゲームがモチーフになっている指輪やスカル系・クロス系の指輪などは、一般的な女性にはほぼウケません。

     

    同じ趣味を持っているのなら受け入れられることもありますが

    こうした自己主張の強すぎる指輪=見方によっては子供っぽい指輪は敬遠されがちです。

    指輪のデザインがダサい

    大きな光もの系の石がついている指輪や見るからにゴツイ系の指輪、ゴールドの指輪

    などは女性が苦手とするデザインです。

     

    理由としては下記のような点が挙げられます。

    ◎なんとなくコワモテ系とかイカツイ系の人がつけているイメージがあること

    ◎指輪だけが目立っていること

    ◎服装とあっていないこと

     

    よほどのおしゃれ上級者でないと素敵に見せることが難しい指輪です。

    同時に付けすぎている

    つければいいってもんじゃない!というのが女性の正直な気持ちです。

     

    武器のつもり?というほど指という指につけている男性もごく稀にお見かけしますが

    オシャレで指輪をつけるのならせいぜい両手で1~2個くらいがおすすめです。

    服装と合っていない

    服装はカジュアルなのに指輪がシックとか服装が品よくまとまっているのに指輪がドクロとか・・・つまりは服装と指輪のテイストがまったく合っていないのです。

     

    トータルコーディネートとはすなわちバランスです。

    指輪ひとつでせっかくのおしゃれが台無しということにならないようにしましょう。

    ハイブランドで固めている

    ハイブランドで全身をビシッと固めすぎていませんか?

     

    確かにハイブランドの製品には歴史もありデザインにも優れたものが多いです。

    だからといってブランド頼みなコーディネートは、ダサく見えてしまう時があります。

     

    セレブ系に見えるのならまだしも成金系に見える可能性もあるのでご注意下さい。

    指・爪が不潔である

    冒頭にお伝えしたように女性は男性の指先をよく見ています。

    指や爪が不潔な状態で指輪をつけることは絶対にやめましょう。

     

    不潔な状態で指輪をつけるセンスがダサい、清潔な指にこそ指輪が似合うのです。

    男でもかっこよく見える指輪の選び方

    ここからはかっこよくておしゃれに見える指輪の選び方をみていきましょう。

    シンプルなデザインを選ぶ

    女性ウケのいい指輪はシンプルなデザインのものです。

    スッキリとしていて嫌みのないデザインの指輪、どんな服装に合わせても目立ち過ぎない指輪、などがおすすめです。

     

    またゴツイ指であれば幅広な指輪を、細い指なら細めな指輪を、というような感じで

    実際にはめた時の指と指輪のバランスも格好よく見えるポイントです。

    1度につけるのは1つまでにする

    バングルやネックレスなどほかのアクセサリーもつけるのであればつける指輪は1つのみとしましょう。指輪だけつける場合でも1つだけにしておいたほうが女性ウケはいいです。

     

    ゴチャゴチャとつけるほどチャラい、ダサい、とイメージダウンしますよ。

    さりげないけれどおしゃれ、という男性が女性には好まれます。

    服装とコーディネートする

    服装と指輪のテイストを合わせましょう。

    トータルコーディネートを常に心がけてその日つける指輪を選ぶことが大切です。

    色はシルバーが王道!ゴールドはNG

    指輪の色はなんといってもシルバーが人気。どんな服装にも合わせやすい点と

    クールな雰囲気を持つシルバーの指輪であれば多少デザインが凝っていても落ち着いて見える点などからおすすめです。

     

    ゴールドリングはかなりのおしゃれ上級者にならないと怖そうなイメージを周囲に与えてしまうのでおすすめできません。

     

    なおシルバーの指輪といえばシルバー素材だけを注目してしまいがちですが

    最近では金属アレルギー体質の人でもつけられるステンレス素材の指輪も人気があります。

     

    シルバー素材の指輪に比べてキズがつきにくく変色や変質をしないステンレス素材の指輪は要チェックです。

    指輪の個性を出しすぎない

    個性の強い指輪が好きという男性は多いですよね。

    せっかくつけるのなら人とは違う指輪をつけたいという気持ちもわかります。

     

    しかしながら個性が強い指輪をつけている人は性格もクセが強そうに見られてしまいがちです。

     

    特に初対面の場などにいきなり個性強めの指輪をしてくる男性は苦手という女性は多いものです。指輪にも服装同様にTPOがあるということをお忘れなく。

    男のイヤリングがダサい本当の理由!つけ方ひとつでモテアイテムに変身

    男にもオススメの人気ジュエリーブランド4つ

    幅広い層に人気で初心者でもつけやすい指輪を扱っているブランドはこちら。

    おススメの人気ブランド1 ボッテガ・ヴェネタ

    芸能人にも愛用者が多いことで知られるイタリア発のハイブランド。

    デザインに編み込み様のモチーフが取り入れられているのが特徴で武骨でありながらスマートな印象を持つリングが多い。

    公式サイト https://www.bottegaveneta.com/jp/

    おススメの人気ブランド2 グッチ

    こちらも世界的に有名なイタリア発のハイブランド。

    グッチの「Gマーク」をモチーフにしたシンプルでありながら大胆なデザインの指輪はどんな服装にも合わせやすい優れもの。

    公式サイト https://www.gucci.com/jp/ja/

    おススメの人気ブランド3 ディーゼル

    大人のカジュアルブランドとしても人気の高いディーゼル。

    スタイリッシュでありながら気取りのないデザインが特徴でオンでもオフでも使いこなせるのが特徴。

    公式サイト https://www.diesel.co.jp/

    おススメの人気ブランド4 ライオンハート

    日本初のジュエリーブランドライオンハートはシンプルなものから繊細なデザインなものまで幅広いラインナップが特徴。

    特にカジュアルテイストの指輪は人気が高くオフにつけたい指輪を探している人に最適。

    公式サイト https://www.lion-heart.co.jp/

    「男の指輪がダサいと言われる理由6選!選び方一つでおしゃれアイテムに!」まとめ

    いかがでしたか?

    指輪の選び方とつけ方はとても大事ということをお伝えしました。

    せっかく指輪をつけるのならこの記事を参考にしておしゃれ度も好感度もアップさせて下さいね。

  • 男のイヤリングがダサい本当の理由!つけ方ひとつでモテアイテムに変身

    男のイヤリングがダサい本当の理由!つけ方ひとつでモテアイテムに変身

    男性アクセサリーの中でも断トツに目立つのがイヤリング、小さなイヤリングひとつで第一印象が大きく変わります。

    おしゃれのつもりでつけていたらダサいと思われたなんてことのないようにしたいですね。

     

    どうせつけるのなら「センスがいい」とか「おしゃれだなぁ」と

    女性から好印象を持たれるつけ方をしましょう。

     

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]今回は男のイヤリングのモテる選び方やつけ方をご紹介します。[/char]

    *記事中のイヤリングはイヤリング・イヤーカフ・ピアス等の耳につけるアクセサリー
    全般を指しています。

    男のイヤリングはつけ方を間違えるとダサい

    最近では男性がイヤリングをつけることはそう珍しいことではありません。

    実際多くの男性がイヤリングをつけておしゃれを楽しんでいますよね。

     

    しかし女性ウケがいいかというとこれがまた難しいところ。

    目立つ顔周りにつけるイヤリングに対しては肯定派と否定派がまっぷたつに分かれています。

     

    しかしイヤリングをすること自体がダメというよりも

    イヤリングのチョイスやつけ方が女性ウケの悪い原因となっていると皆さんお気づきでしょうか?

     

    逆にいえばイヤリングのチョイスやつけ方さえ間違えなければ

    モテアイテムになるということなのでぜひこれからお伝えすることを参考にして下さいね。

    男のイヤリングがダサく見える理由5つ

    まずは女性ウケの悪いダメなイヤリングをみていきましょう。

    デザインが中二病くさい

    もう圧倒的に中二病くさいデザインはウケが悪いです。

    スカル系、クロス系、ゲームキャラ系・・・の派手なデザインイヤリング。

     

    好きなのはわかりますが子供っぽいし自己主張が強すぎて敬遠されがちです。

    イヤリングのデザインがダサい

    デザインが大ぶりでゴツイ感じのイカツイ系なイヤリングもウケません。

    なんだか怖そうな人という印象を与えてしまいます。

    同時につけすぎている

    両耳にいくつもピアスを開けている、イヤリングやピアス+イヤーカフの重ねづけ、といったいわゆるつけすぎはやめましょう。

     

    ミュージシャンやアーティストに多いつけかたですがよほどのおしゃれ上級者でない限り重ねづけをおしゃれに見せるというのは難しいことです。

    服装と合っていない

    服装のテイストとイヤリングのテイストは合っていないと見るからにちぐはぐな印象を周りに与えてしまいます。

    おしゃれじゃないことを宣伝しているようなものですから気をつけましょう。

    ハイブランドで固めている

    ハイブランドのイヤリングは個性が強くて独特のデザインが多いのが特徴です。

    上手につけこなせるようになるまではできるだけシンプルなイヤリングを選ぶ方が無難です。

    男でもかっこよく見えるイヤリングの選び方

    ここからはかっこよく見えるイヤリングの選び方をお伝えしていきます。

    シンプルなデザインを選ぶ

    イヤリングの初心者ほどシンプルなデザインを選びましょう。

    さりげないけれどおしゃれ、がポイントです。

     

    またどのような服装でも合わせやすいのがシンプルなデザインのいいところですので様々なファッションに取り入れてみて下さい。

    服装とコーディネートする

    服装を選ばないシンプルデザインのイヤリングだけでは物足りなくなったらイヤリングと服装をコーディネートしてみましょう。

    同一色で服装をまとめた時の刺し色にイヤリングを利用したり服装のテイストに合わせたイヤリングをつけたりとコーディネートのバリエーションは限りなくあります。

    後はTPOに合わせたイヤリングを選べれば完璧です。

    色はシルバーが王道!ゴールドはNG

    イヤリングの色はクールでかっこよく見えるシルバーが圧倒的に人気です。

    女性もメンズアクセサリーはシルバーが好きっていう人のほうが多いですしね。

     

    ゴールドは一歩間違えるとオラオラ系に見えてしまったり

    スキンカラーとのバランスが難しかったりするアイテムなので初心者であればまずはシルバーを選びましょう。

    イヤリングの個性を出しすぎない

    大きな石がはめ込まれているイヤリングや揺れる系のイヤリングは

     

    それ自体のデザインが素敵でもつけてみて自分の雰囲気やキャラクターに合っているか確認してからつけるようにしましょう。

    個性的なイヤリングが好きでも似合わないということも多々ありますのでご注意を。

    男にもオススメのジュエリーブランド4つ

    おしゃれな人御用達で初心者さんでもつけやすいジュエリーブランドはこちら。

    おススメブランド1 ジャムホームメイド

    アクセサリーからファッションアイテム全般までを手掛けるジャムホームメイドはユニセックスなデザインの品ぞろえが豊富。

    男性だけではなく女性にも多くのファンがいてカップルで利用する人も多い。

     

    スタンダードなデザインからユニークなデザインのものまで

    幅広いラインナップなのでお気に入りのイヤリングが必ず見つかるはず。
    *公式サイト http://jamhomemade.com/

    おススメブランド2 ロンワンズ

    ロンワンズは世界的人気ブランドのクロムハーツのチーフデザイナーが起こしたブランド。

     

    シルバージュエリーの世界では芸術品とも称されるほどの彫金細工が見事で

    大人の男性に相応しい遊び心と美しさを兼ね備えたイヤリングといえる。

    *公式サイト https://beyondcool.net/brand/loneones/

    おススメブランド3 アクアシルバー

    シルバージュエリーならここでというファンも多いアクアシルバー。

    カジュアルテイストなものからワンランク上のシルバージュエリーまでバラエティーに富んだ品ぞろえは国内最大級ともいわれている。

     

    オリジナルデザインにも力を入れているのでこだわりのイヤリングを探している人向き。

    *公式サイト https://www.jwell.com/category/brand/aqua-silver

    おススメブランド4 ライオンハート

    男性人気ブランドの常連であるライオンハート。

    ミュージシャンやアスリートなど各界の有名人に愛用者が多いことでも有名。

     

    日常生活でのカジュアル使いからパーティーシーン使いまでと

    デザインも豊富でシンプルなデザインのイヤリングも多いので初心者から上級者まで満足できる。

    *公式サイト https://lionheart-store.com/

    「男のイヤリングがダサい本当の理由!付け方ひとつでモテアイテムに変身」まとめ

    いかがでしたか?

     

    とかく敬遠されがちな男のイヤリングですがイヤリングのデザインやつけ方に少し気をつけるだけでモテアイテムになる優れものです。

    今回の記事を参考にしてお気に入りのシンプルなイヤリングを探してみませんか?

  • 中古ジュエリーに抵抗がある人は多い!質屋などで中古ジュエリーを買うメリット・デメリット

    中古ジュエリーに抵抗がある人は多い!質屋などで中古ジュエリーを買うメリット・デメリット

    中古ジュエリーと聞いただけで敬遠する人、いませんか?

    中古ジュエリーはいまやリユースジュエリーとも呼ばれ年々その市場は拡大傾向にあります。

     

    現に宝石に目が効く人たちの間では「中古ジュエリーにこそお宝が眠っている」として注目されているほどです。

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]今回はそんな中古ジュエリーを買うメリットについてご紹介します。[/char]

    中古ジュエリーに抵抗を持つ人は多い

    中古ジュエリーだからといって宝石や貴金属の素材自体の価値は新品と同じです。

    時代によりデザインの流行り廃りはありますが変色や変質をしていない限りジュエリーの価値は変わりません。

     

    しかしながら、なぜ中古ジュエリーを敬遠する人が多いのか?

    それは日本特有の「念、思い」という考え方にあります。

     

    中古ジュエリーには以前の持ち主の念がこもっている、だから中古ジュエリーを身につけると何か予期せぬ出来事が起こる、

    という都市伝説を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

    中古の婚約指輪はバレる!?鑑定書や箱の入手方法などを解説

    しかしながらこれらの話には根拠がありません。

    そもそも宝石やパワーストーンなどの石が持つ力は持ち主に対してのみ発揮されるものだからです。

     

    素敵な中古ジュエリーとの出会いを都市伝説的なことで無にするなんてもったいない話です。

    ところで宝石とのつきあいが日本よりはるかに長い欧米諸国ではリユースジュエリーは昔から高い人気を誇っています。

     

    「美しくて品質の高いジュエリーを安価で手に入れる」というのは欧米諸国では当たり前のことなのです。

    中古ジュエリーを買うメリット

    ここからは中古ジュエリーを買うメリットを具体的にみていきましょう。

    メリット1 相場よりも安く購入できる

    新品ではとても手が出なかった

    憧れのブランドジュエリーやグレードの高い本物のジュエリーを購入できるのは中古ジュエリーだからこそです。

     

    中古ジュエリーの販売価格は、おおよそ新品の販売価格の30%~50%となることが多いので絶好のチャンスです。

    いいジュエリーであるほど、売りに出す時の買取価格も高くなるため二重にお得ということになります。

    メリット2 購入後も気軽に使える

    そもそも身につけるために購入したはずのジュエリーなのに意外とつける機会が少ないという経験は皆さんお持ちでは?

    そのジュエリーが大切であるほど「失くしたらどうしよう?」とか「キズがついたらイヤだな」という理由でつけていないということ、ありますよね。

     

    その点、中古ジュエリーは気軽につけられるから不思議です。

    仕事用としても日常使い用としても気軽に楽しめる中古ジュエリーの出番は多いのです。

    メリット3 掘り出し物に出会える可能性がある

    中古ジュエリーにはお宝が眠っている、と宝石好きな人たちは口を揃えて言います。

     

    というのも現在では市場に出回らないようなレアストーンが施されたジュエリーや1点物のジュエリー

    季節限定で販売されたブランドもののジュエリーなどが中古ジュエリーの市場には数多く出回っているからです。

     

    しかも先ほどお伝えしたように購入しやすい価格で!です。

    宝石が好きな人であれば中古ジュエリーにも目を向けてみましょう。

    中古ジュエリーを買うデメリットは?

    さてここまで中古ジュエリーのメリットについてお伝えしてきましたが

    当然中古ジュエリーの購入にあたってはデメリットもあります。

    指輪のサイズがない

    運よく自分に合うサイズがあればいいのですがない場合はサイズ直しが必要になります。またデザインによってはサイズ直しができない指輪もありますので購入する際には気をつけましょう。

    追加費用がかかる

    指輪のサイズが合わなかった場合のリフォーム費用に加えて新品で購入するのとは違い

    アフターサービスや保証がないためメンテナンスや不具合があった場合の修理費用は自分持ちとなります。

    偽物・盗品の可能性

    中古ジュエリーの中には偽物が混じっている可能性もあります。

    偽物の中古ジュエリーを購入しないためには宝石鑑定士などがいる店で購入することがいちばんの予防策となります。

    ダイヤモンド本物と偽物の見分け方!中古品にも要注意

    価格だけで判断せずに信頼できる販売店から購入することが重要です。

    またごく稀にではありますが店側も気がつかないうちに盗品を販売していたというケースもあります。

    [char no=”2″ char=”スーツ男性1″]もちろん購入した側にはなんの落ち度もないわけですが盗品であると確認された場合は元の持ち主へと返還されます。[/char]

    中古ジュエリーを手に入れる方法

    中古ジュエリーの購入先としては以下の方法があります

    質屋

    いわゆる質流れとなった中古ジュエリーが購入できます。

    質屋は商品を担保にお金を貸す金融業です。

     

    その質屋が取り扱っている中古ジュエリーということは本物であり価値があることが保証された商品ということです。

    宝石専門の中古ショップ

    ジュエリーの専門店ですから安心して購入できます。

    また質屋やリサイクルショップよりもバリエーションが豊富な中古ジュエリーの中から商品を選ぶことができます。

     

    ダイヤモンドだけに限った中古ジュエリーの売買をしている店や特定のブランドジュエリーに特化している店など店ごとに様々な特徴があるのもポイントです。

    総合リサイクルショップ

    中古ジュエリーの穴場とされるのが総合リサイクルショップです。

    宝石に特化されていないぶん通常では考えられないくらい安い価格で販売されていることもありますので要チェックです。

    フリマアプリ

    最近では多くのフリマアプリがあり相当数のジュエリーも出品されています。
    しかし中古ジュエリーの購入先としてはおすすめできません。

     

    本物か偽物かの判断が非常に難しいことや出品者とのトラブルなどの可能性が危惧されるからです。

    やはり信頼できる店で実物を見てから購入しましょう。

    中古ジュエリー購入時の注意点

    中古ジュエリーを購入する場合、

    できるだけダイヤモンドの鑑定書やカラーストーンの鑑別書、保証書、ジュエリーケースなどの付属品がついているものを購入するようにしましょう。

     

    なぜこれらがある中古ジュエリーを購入する方がいいかというとまた再び買取に出す際に高値での買取が期待できるからです。

    鑑定書や鑑別書は再発行も可能ですが時間や手間、費用もかかります。

     

    出来れば最初から揃っている中古ジュエリーを購入しておいた方がお得です。

    まとめ

    いかがでしたか?

    中古ジュエリーの魅力に気がついていただけたでしょうか?

    憧れのジュエリーをお安く購入できるチャンスを逃さないようにこれからは中古ジュエリーにも注目してみて下さい。

  • 毛皮の種類8つの特徴!買取相場も一挙解説!

    毛皮の種類8つの特徴!買取相場も一挙解説!

    私たちの身の回りには多くの毛皮製品がありますよね。

    「毛皮のコートなんて持っていないわ」という人でも、化粧ブラシの2~3本はお持ちのはず。

     

    その毛皮製品、どんな種類のものかご存知ですか?

    毛皮製品の表示にある「毛皮の種類」とは、すなわち「動物の種類」のことをいいます。

     

    お馴染みの毛皮から「この毛皮ってあの動物の毛だったの?」という珍しい毛皮まで、実に様々な種類の毛皮が色々なアイテムに使われています。

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]今回はそんな毛皮の種類や買取相場をご紹介します。[/char]

    毛皮の種類・名称と元となる動物

    毛皮の種類の前に基本的な毛皮の構造についてお伝えしておきますね。毛皮を語るうえで必ず出てくる用語が「刺し毛」と「綿毛」です。

     

    「刺し毛」は英語でガードヘア、すなわち体を保護している毛のことをいいます。

    弾力性や耐水性、光沢に優れ毛足が長いのが特徴です。

    その動物らしさを表す色彩も刺し毛によるところが大きいといえます。

     

    「綿毛」は英語でアンダーファー、刺し毛の根元に密集していて体温調節をしている毛のことをいいます。

    刺し毛に比べると毛足は短く柔らかい手触りが特徴です。

     

    いい毛皮の条件としては刺し毛と綿毛のバランスがいいことや綿毛が密集していること、手触りがいいこと、などがあげられます。

    毛皮の話には頻繁にこの「刺し毛」と「綿毛」が出てきますのでぜひ覚えて下さいね。

    それでは毛皮の種類を見ていきましょう。

    ミンク

    毛皮の代名詞ともされるミンクはイタチ科の小動物です。

    野生のワイルドミンクと養殖のランチミンクとに大別されますが市場に出ている製品のほとんどは養殖のものです。

     

    毛色も豊富で現在では40色以上もの毛色があります。

    刺し毛は非常に光沢に富んでいて綿毛はシルキーで密集しています。

    耐久性や保温性も高いので衣料用に向いています。

     

    オスの毛に比べてメスの毛は、毛質が細くて手触りも優れているため、高級なコートにはメスの毛が使われています。

    しかし、メスはオスより小型で毛量が少ないため、多くの毛皮を必要とするコートも高額となるのです。

    セーブル

    セーブルはミンクと同じイタチ科の小動物で日本では、クロテンと呼ばれます。

    世界三大毛皮のひとつにも数えられるセーブルは、昔も今も毛皮の最高品質を誇る最高級品であり、最も高価な毛皮ともいえます。

    そのためセーブルは「毛皮の王様」「毛皮の宝石」とも称されています。

     

    刺し毛は5センチほどと長く密集して生えています。

    しかも非常に柔らかくてシルキーな手触りで、光沢やツヤもたっぷりとありながら上品です。耐久性や保温性にも優れています。

     

    ロシア産のロシアンセーブルが有名です。

    その中でも刺し毛に白色の毛が入ったシルバリータイプのセーブルは、マフラーでも百万円以上の価格がつくことも珍しくないという超高級品です。

    ラビット

    世界中で家畜化されているウサギ科の小動物。ラビット、ラパンとも呼ばれます。

    一般的に刺し毛が柔らかく手触りはいいものの耐久性や防寒性、保温性などが低いため価格は比較的に安価です。

     

    しかし毛色も豊富で安価なことから利用範囲は広く様々な製品に加工されています。

    また毛色ごとに白色のシロウサギ、黒色のクロウサギ、ベージュ色のゴールウサギ、各色の混じったブチウサギなどの呼称があります。

    毛色での分類のほかに刺し毛が退化し綿毛だけのレッキス種のウサギや毛足の非常に長いアンゴラ種のウサギなどもいます。

    チンチラ

    ネズミの仲間であるゲッ歯類のチンチラは世界3大毛皮にも数えられる毛皮の最高級品のひとつでもあります。

    元来はアンデス山脈に生息していますが現在は養殖化されたものだけが毛皮に使用されています。

     

    チンチラの特徴はなんといっても、絹糸のような滑らかで柔らかい毛質にあり、刺し毛が退化し綿毛のみが密集しています。

    また皮が薄くてとてもデリケートなため耐久性は低く取り扱いには注意が必要です。

    フォックス

    イヌ科のフォックスはミンクと同じくらい人気の高い毛皮です。

    長い刺し毛が特徴で光沢とボリューム感のある毛皮はコート類からショールなどの小物類まで幅広く使われています。

     

    フォックスには赤ギツネ、北極ギツネ、灰色ギツネなどの野生種もいますが、毛皮製品に使用されているほとんどは養殖ギツネでそのうちの80%ほどが北欧産です。

    フォックスは色味によりシルバーフォックス、ブルーフォックス、レッドフォックスなどに分類されます。

    ラム・ムートン・ウール

    もっともお馴染みの毛皮がこのラム・ムートン・ウールに代表される羊類かもしれません。

    ラムとは生後12か月以内の羊の呼び名、ムートンとはラムが大人になった呼び名、ウールとは羊毛のみの呼び名です。

     

    一般的な動物の毛皮の構成は刺し毛と綿毛からなっていますが、羊は綿毛がなく密集した刺し毛のみの構成になっています。

    品種によって毛の形状が大きく異なり、巻き毛、直毛、縮れ毛、波毛などがあります。

     

    産地によりカルガンラム、チキャンラム、チベットラム、カラクルラムなどの種類があります。

    ムートンは通気性や保温性に非常に優れている毛皮であり、軽量なところも魅力でコートやブーツ、小物類などに幅広く利用されています。

    キャット類

    ネコ科に分類されるリンクスとレオパードの毛皮は毛皮を愛する人なら一度は着てみたいという憧れの高級毛皮です。

    世界三大毛皮のひとつでもあるリンクスは日本名ではオオヤマネコと呼ばれ北米やモンゴル地域に生息しています。

     

    リンクスの最大の特徴はほかの毛皮と異なり腹部の毛がより重用される点です。

    全体的に毛足が長くて非常にシルキーで柔らかい毛質ですが腹部は白くて暗褐色の斑点がより鮮明に浮き出ています。

     

    レオパードは日本名でベンガルヤマネコと呼ばれサバンナや熱帯雨林、砂漠などに生息しているネコ科の動物です。

     

    レオパード柄とは日本でいうヒョウ柄のことで全体的に黄色がかった地色に背中を中心として、黒色の丸もしくは楕円形の斑紋が入っています。

    毛質は短めで柔らかく非常に光沢がありシルクのような手触りです。

     

    レオパードは年々生息数が減少していることもあり種類によってはワシントン条約の対象となっているものもあります。

    ヌートリア

    ヌートリアはゲッ歯類の大型のネズミのことで見た目はカピバラに似ています。

    ふんわりと柔らかくて非常にシルキーな毛質で毛皮の中でも最高級品のひとつです。

    光沢のある太くて硬い刺し毛と密集した柔らかい綿毛のバランスがとても良く耐久性にも優れています。

    加工もしやすいため高級コートやジャケット、帽子など幅広いアイテムで使用されています。

     

    ヌートリアは丈夫で飼育しやすく多産系であるためかつては日本でも軍服用に飼育されていました。

    ミンクに似た毛皮の感触と見た目の高級感に反してヌートリアの価格はとても手頃なのでこれから毛皮を着てみたいという人にもおすすめです。

    毛皮の買取相場

    毛皮の買取相場をひとことでいうのは非常に難しいところです。
    というのも毛皮の買取価格は毛皮の種類やコンディション、生産者団体やブランドの有無、市場の需要、などの要素が関っていて常に一定ではないからです。

    毛皮買取業者の選び方と高額査定のポイント

    一般的な毛皮のコートの場合で2万円~5万円前後、毛皮の種類や状態が良くてブランドものであった場合は10万円~20万円前後といったところです。

    やはり高額査定がつくのはロシアンセーブルの毛皮、続いてサガやエンバの名がついた毛皮などが高額で取引されます。

    リアルファーとフェイクファーの違いとは?

    毛皮の話によく出てくるのがリアルファーとフェイクファーです。

    リアルファーとは動物の毛皮が素材の天然毛皮のことでありフェイクファーとは合成繊維などで作られた合成毛皮のことです。

     

    リアルファーは見た目の美しさや希少性、優れた保温性などがありますが、環境の影響を受けやすくどれほど手入れをしても経年劣化からは逃れられません。

    一方のフェイクファーはリアルファーには出せない色を出せたり、耐久性に優れ手入れも簡単だったりしますが、熱や水分に弱いという点とフェイク=偽物というイメージが製品にも影響してしまうこともあります。

     

    そこで最近ではフェイクファーのことをエコファーと呼ぶようになってきています。

    エコファー

    リアルファーを取り巻く状況は動物保護や環境保護の世界的な広がりなどもあり昔とはずいぶんと変わってきました。

    ファッションブランドの中には脱・リアルファーを意味する「ファーフリー」を宣言するところもあります。

    そこで注目が集まっているのがフェイクファー改めエコファーです。

     

    フェイクという言葉が持つ偽物や真似といったネガティブなイメージではなく、動物保護や環境保護への積極的な取り組みというポジティブなイメージを全面的に打ち出したところから生まれた言葉が「エコファー」です。

     

    ただ言葉を言い換えただけではなく技術の進歩によりより環境にやさしい素材でリアルファーと同じくらいのクオリティを持つ合成毛皮が次々に作られています。

    またエコファーもそれまでのフェイクファー同様に手頃な価格というところも消費者にとって嬉しいポイントです。

    これからは毛皮といえばハイクオリティで低価格なエコファーという時代になるかもしれませんね。

    まとめ

    いかがでしたか?

    毛皮の種類と買取相場などについてご紹介しました。

     

    今回紹介しきれなかった毛皮の種類もまだまだありますがどのような毛皮であっても

    買取に出して高額査定がつくためには毛皮のコンディションがいい状態にあることが絶対条件です。

     

    次回は高額査定につながるためにも重要な毛皮のクリーニングについてお伝えします。

  • 中古の婚約指輪はバレる!?鑑定書や箱の入手方法などを解説

    中古の婚約指輪はバレる!?鑑定書や箱の入手方法などを解説

     

    中古指輪…いわゆる『リユースリング』や『リユースジュエリー』の人気は年々高まっています。

    その背景には、世界的なエコに対する共感やリユースジュエリーの浸透などがあります。

     

    しかしながら、婚約指輪となると話は別。

    一生に一度の婚約指輪が中古品ということへの抵抗感は、かなり高いといっていいでしょう。

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]そこで今回は中古の婚約指輪に関する購入方法や中古だとバレない工夫についてご紹介します。[/char]

    婚約指輪を中古で購入するのはあり?

    婚約指輪が中古指輪でもいいか?という問いに対する明確な答えはありません。

    というのもこの問いに対する答えは贈られる側の考え方次第だからです。

     

    贈られる側の女性にとっては、一生に一度の記念品的な意味合いを持つ婚約指輪。

    ですから、中古よりも新品を望む女性のほうが一般的です。

     

    もちろん、なかには中古の指輪でも構わないという女性もいます。

    海外では代々その家のお嫁さんが継承してきた婚約指輪を贈られるというケースも多く、日本でもこの場合は中古指輪でもすんなりと話が進むことが多いようです。

     

    ただ中古の婚約指輪の場合、どうしても前の持ち主が手放した経緯が気になったり、縁起が悪いと敬遠したりしてしまうもの。

    購入する前には、しっかりと相手の意見を確認しておくことが重要です。

    [char no=”1″ char=”スーツ女性1″]こっそり中古にしてしまうのはとってもリスキーです。[/char]

    婚約指輪が中古だとバレたらやばい

    実際にネット上には

    [char no=”5″ char=”困る女性”]結婚して10年以上経ってから贈られた婚約指輪が中古品だとわかりショックだった[/char]

    [char no=”5″ char=”困る女性”]プロポーズの時に中古の婚約指輪を渡されたがいまだにそのことを伝えてくれない彼に不信感[/char]

    などの書き込みが多数あります。

     

    男性の皆さんがどんなに大丈夫だと思っていても、普段からジュエリーに親しむ機会の多い女性の目はそうそうごまかせません。

    当分はごまかせたとしても後でバレた時のほうが、相手のショックや怒りは当然ながら大きくなっています。

     

    まずは最初からきちんと「中古の婚約指輪を購入する予定である」と伝えることがなによりも大切です。

    そもそも婚約指輪が新品か中古かにこだわらない女性もいますし、経済状態などの事情を考慮して、中古の婚約指輪でも喜んでもらってくれる女性も大勢います。

     

    とにかく中古の婚約指輪であることを隠そうとしたり、変に取り繕ったりするほど、女性の気持ちは頑なになりますので心しておいて下さい。

    婚約指輪が中古でも見劣りしない工夫

    まずお伝えしておきたいのは、指輪に限ったことではなく中古ジュエリーだからといって、ジュエリーそのものの品質が劣っているわけではないということです。

     

    ジュエリーとしての価値は新品でも中古でも実は変わりません。

    そこでここからは中古の婚約指輪を相手に贈る際に、もっと喜んでもらえるような工夫をご紹介します。

    なお中古の婚約指輪を贈られることをお相手も承認済みであることが前提です。

    工夫1 ふたりで中古の婚約指輪のお祓いに行こう

    中古ジュエリー(特に指輪)には前の持ち主の念が・・・というのは都市伝説です。

    とはいえこれから始まる結婚生活でつける機会の多い婚約指輪の場合はお祓いをしておいたほうがお互い気持ちよく過ごせるというものです。

     

    神社でのお祓いの場合は厄落としや厄払いという形で申し込みをします。

    費用は神社によって異なりますが5,000円から10,000円前後が平均。

     

    また直接的なお祓いが難しい場合は厄除けのお守りを購入してもいいようです。

     

    神社でのお祓い以外には自分で浄化をする方法もあります。

    パワーストーンなどと同じく月の光や水を利用した浄化です。

     

    ただし宝石や貴金属の種類・性質によっては、間違った浄化をしたために変色や変質をしてしまう可能性も。

    十分に調べた上で行うようにして下さい。

    工夫2 箱などのラッピングはきちんとしよう

    中古の婚約指輪を購入する際には箱などの付属品をチェックしましょう。

    というのも婚約指輪ではないけれど指輪をプレゼントされた際に

    指輪だけを見て中古とは気がつかなかったけれど、箱の角が擦れていて中古だと気がついた」という女性の指摘が結構あるのです。

     

    ましてや婚約指輪ですからその辺りはきちんと体裁を整えて贈るのが礼儀です。

    箱などの専用ジュエリーケースについては既存のものがある場合はそのまま販売されているケースがほとんどです。

    ただしあまりに汚れていたり傷んでいたりする場合には、ケース専門店や通販などを利用して箱だけを購入することも可能です。

     

    後はキレイなラッピングを専門店に依頼したり渡す時のシチュエーションを考えたりするなどして、素敵な思い出となるようにしましょう。

    工夫3 鑑定書の有無を確認、再発行する

    婚約指輪の王道はなんといってもダイヤモンドリングです。

    そしてダイヤモンドのグレードを確認できるのが鑑定書になります。

     

    中古の婚約指輪の場合、鑑定書がついていないというケースもありますので、ついていなかった場合は再発行してもらいましょう。

    ダイヤモンドの鑑定には厳密な国際基準が設けられており正規の鑑定所で鑑定をしてもらうこととなります。

     

    国内の主な鑑定先

    ・ GIA https://www.gia.edu/JP/home

    ・ 中央宝石研究所 http://www.cgl.co.jp/

    ・ AGTジェムラボラトリー http://www.agt.jp/

    気になる鑑定費用はおよそ5,000円~10,000円ほどです。(サイズにより異なる)

    ダイヤモンドの鑑定はダイヤモンドの裸石のみで行われますので、あらかじめ宝石店などに依頼し指輪から石を外してから鑑定に出すこととなります。

    中古よりセール品を狙ったほうがいいのか?

    セール品の婚約指輪も中古の婚約指輪同様に女性の価値観によって大きく意見の分かれるところです。

    女性の中には「セール品の指輪なんて自分が安く見られているようで悲しい」とか「セール品を選ぶなんてこの先の生活が心配になる」と感じる人もいます。

     

    一方で「中古の婚約指輪よりもセール品でも新品の婚約指輪のほうがいい」という人も少なからずいます。

    婚約指輪というと男性が一人で購入してプロポーズの時に渡すというイメージが強いですが最近ではカップルで選びに来るケースも多いようです。

     

    宝石店のセールは連休中や年末年始、開店・閉店のタイミングで行われることが多いので二人で見に行ってみてはいかがでしょうか?

    婚約・結婚指輪を売る理由5選!離婚後の指輪は捨てずに買取査定に出してみよう!

    本来の予算では手が届かないグレードの高い婚約指輪やブランド品の婚約指輪がセール品であれば購入できるとなれば女性の気持ちも動くかもしれません。

    「中古の婚約指輪はバレる!?鑑定書や箱の入手方法などを解説」まとめ

    いかがでしたか?

    中古の婚約指輪だからといって宝石としての価値が劣ることは決してありません。

     

    なによりも大切にしなければならないのが、お相手の価値観(気持ち)であるということです。

    また日本では贈られた婚約指輪の半額相当の品物を男性にお返しするという風習もあるため、男性が思う以上に女性は指輪の価格が気になるということも最後にお伝えしておきます。

  • 天然オパール・人工オパール・合成オパール(偽物)の見分け方3選

    天然オパール・人工オパール・合成オパール(偽物)の見分け方3選

    私たち日本人の間では真珠と並んで人気が高いオパール

    しかし人気が高いからこそ多くの偽物もまた市場に出回っていることをご存知でしょうか?

     

    今回は人気のオパールの種類や本物と偽物との見分け方について見ていきましょう。

    【宝石買取】オパールの種類・価値・買取

    天然オパール・人工オパール・合成オパール(偽物)とは?

    オパールに限らず宝石を語る時のわかりづらさにあげられるのが人工石と合成石の違いです。

    人工石と合成石は同じじゃないの?とも感じますが、同じ意味で使っている場合もあれば、区別して使っている場合もあり大変わかりづらい状況です。

     

    今回の記事では石の性質を踏まえて人工石と合成石を区別して表記していきます。

    天然オパール

    天然オパールの主な産地はオーストラリアで世界シェアの97%を占めています。

    中でもオーストラリアでしか産出されないブラックオパールはオパールの最高級品で、大変希少なレアストーンであり高額で取引がされています。

     

    後ほどお伝えする合成石の多くはこのブラックオパールに似せるための加工が施されているほどです。

    人工オパール

    天然オパールとほぼ同じ科学的・物理的・光学的性質を持つ石を人工的に作り出したもの、それが人工オパールです。

    現在、世界で唯一人工オパールを生産しているのが日本の京セラです。

     

    京セラの人工オパールは世界市場では「クリエイテッドオパール」、国内では「京都オパール」として多くの人に親しまれています。

     

    天然オパールと比較した場合には次の特徴が見られます。

    ・インクルージョン(内包物)が混入しないため透明度が高く遊色効果も強い

    ・オパール内部の水分バランスを調整しているので割れにくい

    *参考 京セラジュエリー通販ショップodolly
    オパール

    合成オパール(偽物)

    もともとオパールは硬度が低くて壊れやすい性質を持つために

    硬度を補強する意味での合成はよく行われている手法です。

     

    ただし合成オパールには一部本物のオパールを使って補強も宝石でしている製品と補強だけは異素材でしている製品。

    さらにはまったく別の素材をオパールに見せかけている製品の3通りがあります。

     

    そのため合成オパールは合成の程度やオパールの品質などにより多少の差はありますが

    宝石的価値はかなり低いか宝石としての価値はないと判断されることがほとんどです。

    トリプレット・オパール

    トリプレット・オパールとはごく薄い天然オパールの小片を鉄鉱石などで

    サンドイッチのように上下から挟んで作り上げたオパールのことです。

     

    トリプレット・オパールはブラックオパールに似せるための加工として用いられることが多いのですが

    天然オパールや人工オパールに比べるとキズがつきやすく表面が曇りやすいという特徴があります。

    タブレット・オパール

    タブレット・オパールとはごく薄い天然オパールの小片に下から鉄鉱石などを貼り合わせて作られたオパールのことです。

    タブレッド・オパールは加工により遊色効果が強く出たり輝きが増したりするため

    ブラックオパールやボルダーオパールに非常に似て見えます。

     

    また上下を挟むトリプレット・オパールに比べると表面上に出る部分は本物の天然オパールなので

    タブレット・オパールのほうが真贋を見分けるのが難しいとされます。

    オーパライト

    オーパライトとはガラスなどの異素材から作られたオパール風な石のことです。

    トリプレット・オパールやタブレット・オパールに比べてオパールがどこにも使われていないことからもわかるように宝石ではない石です。

    天然オパール・人工オパール・合成オパール(偽物)の見分け方

    ここまで天然オパール・人工オパール・合成オパール(偽物)の特徴などを見てきましたが

    もしも目の前にそれぞれのオパールが並べられたら見分けることができるでしょうか?

    ここからは天然オパール・人工オパール・合成オパール(偽物)の見分け方を見ていきましょう。

    見分け方1 裏側を見る

    天然オパールのジュエリーと合成オパールのジュエリーの大きな違い、それは裏側を見ればある程度わかります。

    天然オパールのジュエリーは裏側からも石が見えるようなデザインが施されていますが、合成オパールのジュエリーは裏側を金属で完全に覆うようなデザインとなっています。

    特に下側から他の石を貼り合わせているタブレット・オパールなどの場合はその傾向が顕著です。

    見分け方2 横から見る

    ほとんどのトリプレット・オパールやタブレット・オパールは異素材を接着剤で貼り合わせています。

    そのため横から見ると乾いた接着剤が透明になって見えます。

     

    また貼り合わせている部分がほぼまっすぐなので透明な部分の形状からも見分けがつきます。

    なお肉眼で確認しづらい場合はルーペなどを使ってみて下さい。

    見分け方3 光のライン

    天然オパールには見られなくて人工オパールにだけ見られるのが光のライン状です。
    人工オパールを横から見るとオパールの内部に光のライン状のものが確認できます。

    本物?偽物?オパールの種類が自分で判断できない時は

    実のところオパールを素人が見分けることはかなり難しいとされています。

    特に性質が同じ天然オパールと人工オパールを見分けることは至難の技でしょうね。

     

    普段から多くのオパールを目にしているプロであればオパールの特徴である遊色効果の出方や色味などからでも判断できるそうなのですが。

    お手持ちのオパールの種類がわからない時はやはり宝石店などの鑑定士さんに見ていただくのが間違いありません。

    無料査定などの機会を利用して見てもらってはいかがでしょうか?

    まとめ

    天然オパール・人工オパール・合成オパール(偽物)の特徴や見分け方を見てきましたがそれぞれの区別がつきそうですか?
    今回の記事をお好みのオパールを探す時に思い出してみて下さいね。